帰還なう!
無事(!?)、ホワイトベーストリガートークに辿りつきました (`・ω・´;) b ビシッ!!

ですが、前にも書きましたが、次のハイエース購入が控えているので、ステップワゴン君を直すつもりはまったくありません ビシッ!!
(もう捨てることを見越して、いま22万kmですけど20万kmのときにタイミングベルトも交換してないしぃw ウォーターポンプを直すならエンジンを下ろす大仕事だから工賃高いし…)
まあ、ステップワゴンくんは来年まで、自宅からトリガートークまでの(クルマで15分ほど)在庫運び用の、短距離決戦兵器として、まだ酷使するつもりで~す ノシ
冷却方式が水冷から空冷に変更になっただけだしw
「焼きつかせなければ、どうということはない!」
ですが、前にも書きましたが、次のハイエース購入が控えているので、ステップワゴン君を直すつもりはまったくありません ビシッ!!
(もう捨てることを見越して、いま22万kmですけど20万kmのときにタイミングベルトも交換してないしぃw ウォーターポンプを直すならエンジンを下ろす大仕事だから工賃高いし…)
まあ、ステップワゴンくんは来年まで、自宅からトリガートークまでの(クルマで15分ほど)在庫運び用の、短距離決戦兵器として、まだ酷使するつもりで~す ノシ
冷却方式が水冷から空冷に変更になっただけだしw
「焼きつかせなければ、どうということはない!」
この記事へのコメント
トリガーひくと、焦げ臭いにおいがしてきたのですが、スイッチ部の焼き付けの可能性大ですかね?
とりあえず、短距離用といえ、冷却用水の常備は必要ですね。
自分も一つ質問があるのですが、リポのETI 7.4V 800mAhでマルイのM14どノーマルなら、何発くらい打てるんでしょうか?
もしくはニッスイやニッカドとリポの燃費の違いを教えて下さいな( ̄▽ ̄;)
どうもリポに乗り換えるきっかけが掴めないwww
>K.BOUさん
うーん、見てみないとわからないんですけど、焦げ臭いなら、どこかの配線の被覆が破れてショートの可能性のほうが高いような気がします…
>☆KOUさん
まあ、イメージなんですけど、電動ガンがノーマルなら容量×2で。1500~2000発ぐらいと考えていただければいいかと。
発射可能数はその人に撃ち方、セミ中心なのか、指切バーストで撃つのか、フルオート連射しっぱなしなのか、ゲームの時間が長いのか、休憩なく連続で撃つのか、とか、いろんな要素がからんでくるので、「何発撃てます!」とかは簡単に言えないんです。
でも、同容量なら、ニッカド/ニッスイよりも、リポのほうがたくさん撃てるのは、経験上間違いありませんよ
車と関係ないですが、軸受けの耐久性で質問です。
オイルレスのあんこが詰まったタイプと、ベアリングタイプでは一般的にどっちが頑丈なんでしょうか?
今後購入する時の参考にしたいです。
中華を開けると、よくベアリングが箱出しで壊れているので、自分はベアリングは好きじゃないです…
特に6mm、7mmとか小さいものは壊れやすいですし、いま一生懸命大量生産している、MINIMI君達は8mmベアリングですけど、これまた今日も1個ベアリングが壊れてましたorz
なので、自分はメタル軸受け派で~す!
…とはいえ、メタルも絶対ではなく、箱出しで欠けていることも (;´∀`)・・・うわぁ・・・
分かりました。有難うごさいます。
とりあえず、リポに切り替えるのは決定しやす。
名前が確か似てるですなぁ。せれじゃ☆KOU改め、飛遊馬でよろしくお願いします
ごめんなさい、気を使わせちゃって o(_ _)o ペコッ♪
リポで気をつけなければならないのは過放電ですが、それほど神経質になる必要もなく、「サイクルが落ちてきたな」と感じたら、素直に使用をやめて、充電するか次のバッテリーに変えてもらうかです。
あと、100%満充電での長期保管はバッテリーによろしくないので、使っていて上記の「サイクルが落ちる」状態にならなければ、そのまま放っておいて、サバゲの前の日にでも充電すればOKです。リポは充電も早いので、前々から充電しておかなくてもいいのですよ ( ´ ▽ ` )ノ
すいません。改名して戴いて。
バトンさんとりあえず側をばらして見てみます。
ええ、ボンネットにサンダーで穴を開けようかと画策していますwww
それだけなら場所により、結構簡単に直せる
(パーツ代もサーモスタットだけなら安めなハズだし、初めてでも60分もあれば出来ると思う)
ポンプだとしたらベルトにも異常が有るのでは??
ミニクーパーのオーバーヒート防止で
ラジエターのクーリングファンを手動スイッチにする人が居たよ
ボンネットに穴はやめて雨降ると湯気で前見えなくなるよw
ラジエターファンの強制ONでハイエースまで繋ぐのでFAかな?
あ、そりゃそうですねw 水ぶっかけたら、もうもうと水蒸気上がったから、雨の日なんかもう… Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ
いや、実はファンは動いていたのですよ。それに、エンジンが冷えた状態からでも走りだした途端に水温はいきなり上がって、すぐにクーラントが沸騰してシューシュー言い出すし、それで止めたらエンジン自体はそれほど熱を持っていなかったので、クーラントが循環しないで(ラジエーターを流れないから)いきなり沸騰したのではないかと…
それと暖房も効かないので、これまたクーラントが暖房経路に流れていないせいではないかと思っています。
なので素人考えですが、ウォーターポンプが動いていない、のではないかと思ったわけです。
まあ、あくまでも現象から想像した原因なので、明日にでも整備士のトリガートーク社長さんに見てもらって、これだけご心配をおかけしたので、きちんと故障箇所をご報告しま~す!
所で先日MINIMI-PARA到着したのですが、ちょっとフロントの交換をしようと思って
ハイダーを外そうとしてるんですが、異常に固いのですがこれって、ただ単に逆ネジを緩めるだけいいんでしょうか?
可能性も考えられますよ。一応、私、自動車整備士やってまして、そのような車を修理した経験あります。ヒーターが効かないのは冷却水中に「エア」がはいっていて、ヒーターコアに冷却水がまわらないためだと思います。
明日、診てもらうってことなのに、横から色々書いてすいませんでした。
あまり固いならネジロック剤が塗布されている可能性があるので、ドライヤーで温めてあげると、ネジロック剤が柔らかくなって緩めやすくなるかもしれません
なるほどエアかみですね、なるほど! ヘッドガスケット抜けもありそうで怖い(T_T)
と言いつつ、いまは懲りずに近所の回転寿司に家族で来てたりします。ええ、クルマはシューシュー言ってますが…