500万アクセス記念~Gunsmithバトンの歴史~
あざーっす! みなさまのご愛読のお陰で、「バトン's blog」は、昨日ついに累計500万アクセスを突破しました ('-'*)アリガト♪
ミリブロに移ってきたのが、2010年の2月27日だったので、2年半ほどでここまできました。自分としては「目指せ1000万!」であり、ちょうど折り返し地点なんです。
この500万の記念に、ちょっとGunsmithバトンの歴史を振り返ってみましょう ノシ
実は自分はそれまで電動ガンをイジったことなくて、メカボを分解したのはこのSCAR-Lが初めてだったんですw この頃は、あれこれネットで調べて勉強しながらイジってましたね(`・ω・´)ゞ
このとき自分はサバゲの世界からしばらく離れていて中華エアガンの存在自体を知りませんでした。「エアガンと言えば東京マルイ!」ってぐらいの知識しかなかったですw それがこの春、数年ぶりにサバゲに参加して、そのとき友達に「いまはMINIMIが中華で発売されていて、3万円ぐらいなんだよ」って言われたのがすべての始まり。それまで「マシンガンといえばTOPであり、10万円以上して、とても手が出ないシロモノ…」って思っていたぐらいの浦島太郎だったんで、「3万円!?」ってビビりましたw
そこであれこれ調べたら、「中華エアガンは安いけど、中身はしょっぱくてイジらなければどうにもならない。ショップでもノークレーム・ノーリターンで販売している」とのこと。「じゃあ、イジって売れば付加価値がついて高く売れるんじゃね?」ってことで、件のSCAR-Lを2丁、輸入してイジってみたわけです。
自分は最初から、趣味ではなくて商売として中華エアガンをイジり始めたんですよ。
ここで初めて「Gunsmithバトン」の名前を決めたわけです。改めて書いておくと、バトンってのは自分が月刊ダートスポーツ編集時代のハンドルネーム「バトン・オーツカ」から取ったもので、なぜバトンかっていうと、造形社のシャチョーの息子さんが、「大塚さんってジミー・バトンに似てるよね」って言ったから。10年ぐらい前は痩せていて、そのスーパークロスライダーにちょっとだけ似てたんですw
ちなみにこのサイトオープンの直後、同じくオープンしたばかりだった埼玉県のインドアサバイバルゲームフィールドトリガートークのお客さんが自分のサイトを見つけてくれて、トリガートークの人と一緒に会いに来てくれました。それが自分とトリガートークとの縁の始まりです。
マンションの自室で作業していたんですけど、在庫が増えてきて嫁の部屋まで倉庫にしたり、制作が追いつかなくて夜中まで作業したりで、家族から文句を言われまくりだったので、外に出ることにしました。
最初はトリガートークの事務所に作業台1つと棚1台のスペースを借りて(はじめは倉庫はなく、メインの在庫はまだ家に置いてあって、その日制作する分を、毎日、トリガートークまで運んでいました)、お家賃なんと月1万円! そのかわり、自分が昼間はトリガートークの店番をしていたりしてたんです。
それまでウェブサイトに商品情報を出してメールで受注していました。でも、受注量が増えてきて処理しきれなくなってきたので、ショッピングカートシステムのあるECサイトを作ったんです。
そして、同時にブログをそれまでの自前のシステムからミリブロに移行して、この「バトン's blog」が始まりました。いま思えば、これが『Gunsmithバトンの大きな転機』だったんですよね ( ´ ▽ ` )ノ
最初は1人で、受注から、制作、発送まですべてやっていたんです(別途、友達に外注で制作してもらったりもました)。でも、だんだん手が回らなくなって、トリガートークの常連客でぷらぷらしていた人を初めて事務職のバイトとして雇いました。その彼は一ヶ月で別の就職が決まって辞めてしまったので、8月には初めて求人をブログに出して、別のバイトさんを雇うことになりました。
そのバイト君1人に店を任せて、自分はBAJAに行ってしまったわけです (^_^;) いま思うとメチャクチャですなw そのバイト君は事務職専門でチューニングは出来ないので、自分が帰るまで制作はひたすら溜まり続けました。
そして、自分は肩と左手親指を骨折してBAJAから帰ってきたわけですが、オーダーは溜まりまくっているので、ギプスをしたままチューニングしていたわけです。
ついに法人化! ちなみにこの前まで個人事業だったときは『バトン・プロダクション』って屋号だったんです。これは本当はライター&カメラマンのための個人事業登録であり、「いずれ自分が編集長をやってバイク雑誌を出したい!」って夢があったので“プロダクション”って名前だったわけです。…それが、どうしてこうなったのやらw
トリガートークシューティングレンジの2Fに店舗・作業場・倉庫を建築して、Gunsmithバトン本店がオープンしました。それまでは商品の展示スペースもなかったし、トリガートークの事務所に、うちのお客さんがいっぱい来てはトリガートークさんに迷惑がかかるし、基本的に【来店お断り】の通販オンリーだったんです(^^ゞ
でも、まだあくまでも通販がメインであって、本店の店舗部分は小さく、「近所の人は、送料がもったいないなら商品を取りに来ても大丈夫ですよ!」ぐらいの感じであって、作業場と倉庫のスペースを確保するのが本店の目的だったんです。この頃、自分のほかにチューナーが2名、事務職が1名、経理の嫁さんを含めて5名体制でしたね。
それまでの自分が造っていたECサイトに変えて、ジェイ・ライン(ミリブロ)さんにきちんとしたECサイトを構築してもらいました。このサイトが現在の形です。素人仕事だったそれまでのサイトとは違って、いろんなことが(お客様にとっても社員にとっても)便利になったんですよ!
アキバ店出店のきっかけはバトン's blogでのお客様のコメントでしたw 「そろそろ、ちゃんと販売する店舗を作ってもいい頃だな」って思って、発案から3ヶ月で出店しました(`・ω・´)ゞ この出店で、また、大きく動き出しましたね。
今度は、ちょっと微妙ですがなんとか無事に帰って来ましたよw 社員12名体制になりましたので、もう自分がいなくても会社は回り、ラリー中もGunsmithバトンはちゃんと平常運行されていたわけです。
これまで、いろんなことがありましたが、アキバ店出店後、大きく会社は成長しました。でも、その急成長で生まれた歪もあるので、しばらくは体制を整えるため守りに入る局面だと思っています。だから、しばらくはこのまま淡々と進みます。
ミリブロに移ってきたのが、2010年の2月27日だったので、2年半ほどでここまできました。自分としては「目指せ1000万!」であり、ちょうど折り返し地点なんです。
この500万の記念に、ちょっとGunsmithバトンの歴史を振り返ってみましょう ノシ
…まあ、歴史って言っても3年しかないですけどねw
2009年6月 ヤフオクで調整済みのDboy SCAR-Lを2丁販売したことから商売スタート
実は自分はそれまで電動ガンをイジったことなくて、メカボを分解したのはこのSCAR-Lが初めてだったんですw この頃は、あれこれネットで調べて勉強しながらイジってましたね(`・ω・´)ゞ
このとき自分はサバゲの世界からしばらく離れていて中華エアガンの存在自体を知りませんでした。「エアガンと言えば東京マルイ!」ってぐらいの知識しかなかったですw それがこの春、数年ぶりにサバゲに参加して、そのとき友達に「いまはMINIMIが中華で発売されていて、3万円ぐらいなんだよ」って言われたのがすべての始まり。それまで「マシンガンといえばTOPであり、10万円以上して、とても手が出ないシロモノ…」って思っていたぐらいの浦島太郎だったんで、「3万円!?」ってビビりましたw
そこであれこれ調べたら、「中華エアガンは安いけど、中身はしょっぱくてイジらなければどうにもならない。ショップでもノークレーム・ノーリターンで販売している」とのこと。「じゃあ、イジって売れば付加価値がついて高く売れるんじゃね?」ってことで、件のSCAR-Lを2丁、輸入してイジってみたわけです。
自分は最初から、趣味ではなくて商売として中華エアガンをイジり始めたんですよ。
2009年8月 「Gunsmithバトン」通販サイトオープン!
ここで初めて「Gunsmithバトン」の名前を決めたわけです。改めて書いておくと、バトンってのは自分が月刊ダートスポーツ編集時代のハンドルネーム「バトン・オーツカ」から取ったもので、なぜバトンかっていうと、造形社のシャチョーの息子さんが、「大塚さんってジミー・バトンに似てるよね」って言ったから。10年ぐらい前は痩せていて、そのスーパークロスライダーにちょっとだけ似てたんですw
ちなみにこのサイトオープンの直後、同じくオープンしたばかりだった埼玉県のインドアサバイバルゲームフィールドトリガートークのお客さんが自分のサイトを見つけてくれて、トリガートークの人と一緒に会いに来てくれました。それが自分とトリガートークとの縁の始まりです。
2010年2月 トリガートークに間借り開始
マンションの自室で作業していたんですけど、在庫が増えてきて嫁の部屋まで倉庫にしたり、制作が追いつかなくて夜中まで作業したりで、家族から文句を言われまくりだったので、外に出ることにしました。
最初はトリガートークの事務所に作業台1つと棚1台のスペースを借りて(はじめは倉庫はなく、メインの在庫はまだ家に置いてあって、その日制作する分を、毎日、トリガートークまで運んでいました)、お家賃なんと月1万円! そのかわり、自分が昼間はトリガートークの店番をしていたりしてたんです。
2010年3月 ECサイト開設&ミリブロにブログ移転
それまでウェブサイトに商品情報を出してメールで受注していました。でも、受注量が増えてきて処理しきれなくなってきたので、ショッピングカートシステムのあるECサイトを作ったんです。
そして、同時にブログをそれまでの自前のシステムからミリブロに移行して、この「バトン's blog」が始まりました。いま思えば、これが『Gunsmithバトンの大きな転機』だったんですよね ( ´ ▽ ` )ノ
2010年7月 初のアルバイト雇用!
最初は1人で、受注から、制作、発送まですべてやっていたんです(別途、友達に外注で制作してもらったりもました)。でも、だんだん手が回らなくなって、トリガートークの常連客でぷらぷらしていた人を初めて事務職のバイトとして雇いました。その彼は一ヶ月で別の就職が決まって辞めてしまったので、8月には初めて求人をブログに出して、別のバイトさんを雇うことになりました。
2010年11月 BAJA1000参戦→負傷…
そのバイト君1人に店を任せて、自分はBAJAに行ってしまったわけです (^_^;) いま思うとメチャクチャですなw そのバイト君は事務職専門でチューニングは出来ないので、自分が帰るまで制作はひたすら溜まり続けました。
そして、自分は肩と左手親指を骨折してBAJAから帰ってきたわけですが、オーダーは溜まりまくっているので、ギプスをしたままチューニングしていたわけです。
2011年1月4日 株式会社バトンTrading設立
ついに法人化! ちなみにこの前まで個人事業だったときは『バトン・プロダクション』って屋号だったんです。これは本当はライター&カメラマンのための個人事業登録であり、「いずれ自分が編集長をやってバイク雑誌を出したい!」って夢があったので“プロダクション”って名前だったわけです。…それが、どうしてこうなったのやらw
2011年4月 Gunsmithバトン 本店オープン!
トリガートークシューティングレンジの2Fに店舗・作業場・倉庫を建築して、Gunsmithバトン本店がオープンしました。それまでは商品の展示スペースもなかったし、トリガートークの事務所に、うちのお客さんがいっぱい来てはトリガートークさんに迷惑がかかるし、基本的に【来店お断り】の通販オンリーだったんです(^^ゞ
でも、まだあくまでも通販がメインであって、本店の店舗部分は小さく、「近所の人は、送料がもったいないなら商品を取りに来ても大丈夫ですよ!」ぐらいの感じであって、作業場と倉庫のスペースを確保するのが本店の目的だったんです。この頃、自分のほかにチューナーが2名、事務職が1名、経理の嫁さんを含めて5名体制でしたね。
2011年12月 新ECサイトオープン!
それまでの自分が造っていたECサイトに変えて、ジェイ・ライン(ミリブロ)さんにきちんとしたECサイトを構築してもらいました。このサイトが現在の形です。素人仕事だったそれまでのサイトとは違って、いろんなことが(お客様にとっても社員にとっても)便利になったんですよ!
2012年4月 Gunsmithバトン アキバ店オープン!
アキバ店出店のきっかけはバトン's blogでのお客様のコメントでしたw 「そろそろ、ちゃんと販売する店舗を作ってもいい頃だな」って思って、発案から3ヶ月で出店しました(`・ω・´)ゞ この出店で、また、大きく動き出しましたね。
2012年8月 ラリーモンゴリア参戦!
今度は、ちょっと微妙ですがなんとか無事に帰って来ましたよw 社員12名体制になりましたので、もう自分がいなくても会社は回り、ラリー中もGunsmithバトンはちゃんと平常運行されていたわけです。
これまで、いろんなことがありましたが、アキバ店出店後、大きく会社は成長しました。でも、その急成長で生まれた歪もあるので、しばらくは体制を整えるため守りに入る局面だと思っています。だから、しばらくはこのまま淡々と進みます。
…次に大きく動くのは来年の春かな ( ̄ー ̄)vニヤリッ
この記事へのコメント
あざーっす! ミリネタとはまったく関係なことが半分以上を占めるバトン's blogですが、いつもご愛読いただき誠にありがとうございますw
自分、100万アクセスのキリ番だつたのですが、それがつい先日のようなのに、あっと言う間に500万ですね。
事務屋タマちゃんとか懐かしいです。次は女性スタッフの採用を期待します。
自分中華電動ガンには全く興味ないのですが何故かこのブログはチェックしてしまいます( ̄∀ ̄;)汗
でもそんな人結構多いと思いますよ( ̄ー ̄)vニヤリッ
この調子だと
1000万アクセスなんて
あっという間ですよwww
日本一の武器商人目指して
がんばって下さい(*´∀`)
あざーっす! やっぱり桁が変わる時が大きな節目だと思うので、1000万目指します(`・ω・´)ゞ
採用の時は年齢・性別・学歴不問なんですけどね、いまは男ばっかになりました(^_^;) まあ、次に求人するときに期待(来年の春かなぁ)
>dokatinさん
あざーっす! 書いている内容が中華エアガンと関係ないことが半分以上って感じですしね (´∀`)
ブログを書くこと、文章を書くこと自体が自分の趣味なので、これからもジャンジャンバリバリ執筆を続けます(`・ω・´)ゞ
>crayfishさん
あざーっす! 最近、初めて合う人には自己紹介を、「武器屋の主人です」と言うようになりました ( ̄ー ̄)vニヤリッ
文字通り、なんら偽りなしですw
アキバ店オープンやラリーモンゴリア参戦などビッグサプライズを見せてもらったこのバトンブログ・・・
これはもう「次に大きく動くのは来年の春かな ( ̄ー ̄)vニヤリッ 」に期待しまくってもしょうがないですよね!?
あざーっす! はい、やりたいことはいろいろあるんですけど、いま【先立つ物】を稼がなければならないときなので、じっくりゆっくり進んでいきます(`・ω・´)ゞ
これからも、よろしくでーす ノシ
守りに入ったら成長は止まる、と言いますが次のステップに向けて守りに入るのであれば問題ないかと。
どんどん大きくなってマルイとはいかないまでもホビーショーにも出店してくださいね。
はい、いろんなことがあっという間でした(^_^;)
まあ、自分はもともと攻めてるつもりはないんです。「危ないかな?」と思ったら、いつも石橋を叩いても渡らないようにして、確実に勝算があるときだけ動くようにしてます。
でも、「果報は寝て待て」というのも、また、モットーにしているので、チャンスが来たら、いつでもすぐに動きますけどね (`・ω・´)ゞ
ブログを楽しく読ませて頂いています。
自分にとっての理想のチューニングショップなのでこれからもモリモリ頑張ってくださいw
やったほうがいいですよ。
秋葉店の接客が時々コンビニのバイトより酷い場合
ありますし。
店舗店員の情報の共有化とスムーズな接客は
とりあえず早急に行うべき課題かと思います。
どんな販売店でも、接客を担当する店員は
お店の顔です!
どの会社もフロントの受付に変な人はおかないですよね。
場所柄、オタク知識がある人が多いのはわかるんですが……
オタクそのままじゃいけません。
お客さんに何を言っちゃイケないかとか
一般常識は教育すべきです。
(自分も含め)変な客も多いでしょうがこれからも発展してオリジナルとか中華との共同開発とか期待してます!
バトンさんにこれからも期待しているからこそ辛口コメさせて頂きました!!
あざーっす! はい、これからもうちは『中華エアガンチューニングショップ』がすべての基本なので、イジり続けます(`・ω・´)ゞ
>あきゅれさん
ご指摘ありがとうございます。より一層、気を引き締めて「これから」に望みたいと考えております。
今後共よろしくお願い致します。
ミリブロ開設当初から見させて頂いてますが、成長ぶりは目を見張る物があります。
「急成長で生まれた歪」を自覚出来るのは優れた経営者の証ですね。
来春次の一手がどんな物か今から楽しみですねぇ、期待してます。
あざーっす! あんましミリブロとは関係ないこともいっぱい書いてアクセスを稼いですみません(^_^;)
自分はいつも「どこに落とし穴があるんだ?」って足元を見ながら進んでいます(`・ω・´)ゞ
これまでの人生、何回、落とし穴に落ちたことか…orz 中年になって、ちょっとは学習したのですw
これからも楽しみにしてますよ!
この前、念願のTOP EBBをアキバ店で購入しましたので
来年辺りチャンスが有ればTOPサバゲに参加して
一緒に遊べたら・・・と目論んでます
(月・火とかに開催する可能性は少なそうですが・・・)
あざーっす! うーん、TOP EBBサバゲはいつも土日開催でも10数人のメンツなので、平日開催は難しいですね…(^_^;)
なるべく事前に開催日程を告知するようにしますので、なんとかシフトを調整していただければ 人( ̄ω ̄;) スマヌ
ミリブロにバイク記事、いいと思います。これからも頑張ってください。
PS.2年前にSCARを買ってで給弾不調で良くしてもらったものが、まだ現役で動いてます。今回MP5SD6の修理を出しましたのでよろしくお願いします。
あざーっす! 2年前にSCARだと、たぶんまだ自分がイジっていたころですね! 元気に動いているようでなによりです ( ´ ▽ ` )ノ
はい、これから中華エアガンチューニングショップとしてやっていきますので、なにか不具合のある電動ガンがありましたら、いつでもご連絡下さい ノシ