リポバッテリーサイクルテスト
リポバッテリーがなぜ「強い・速い」と言われるのか? その違いをテストして数値で表してみました。
![リポバッテリーサイクルテスト](//img01.militaryblog.jp/usr/gunsmithbaton/%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88.JPG)
テストに使った銃は、
まったくノーマルの東京マルイ M4PMC
内部はノーマルですがフロント配線にした東京マルイ 次世代SOPMOD
そして流速チューンを施したDboys KAC PDW
テストしたバッテリーは
ニッスイミニ8.4v(表記はないけどたぶん1500mAhぐらい)
ET1 リポ7.4v 800mAh[Y](ストックパイプイン)
ET1 リポ7.4v 1400mAh[Y](AKうなぎ互換)
ET1 リポ7.4v 1400mAh[R](ストックパイプイン)
ET1 リポ7.4v 2000mAh[R](ミニ互換)
ET1 リポ11.1v 1400mAh[R](スティックタイプ)
![リポバッテリーサイクルテスト](//img01.militaryblog.jp/usr/gunsmithbaton/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E7%B5%90%E6%9E%9C%E8%A1%A8.jpg)
結論、リポは7.4vでもサイクルがあがり、そして負荷の高い銃でも回すことが出来る
ということが上の結果表から明らかです。では、なんでそうなるのかという理由を解説していきますね。
リポ最大の特徴はその放電能力の高さです。放電能力の表記とは「1Cだと、そのバッテリーの容量と同じ電流を瞬間最大で流すことが出来る」ということです。
ET1だと[Y]と記載しているイエローラインは25C、[R]と記載しているレッドラインは30Cの能力を持っています。なので各バッテリーの放電能力を計算すると
ET1 リポ7.4v 800mAh[Y]
800mAh(0.8A)×25C = 20A
ET1 リポ7.4v 1400mAh[Y]
1400mAh(1.4A)×25C = 35A
ET1 リポ7.4v 1400mAh[R](ストックパイプイン)
1400mAh(1.4A)×30C = 42A
ET1 リポ7.4v 2000mAh[R](ミニ互換)
2000mAh(2.0A)×30C = 60A
ちなみに、これは実験結果からの自分の推測値ですが、ニッスイが4.6Cだとすると
ニッスイミニ8.4v
1500mAh(1.5A)×4.6C = 6.9A
でしかありません。上のテストで、ニッスイミニもなんとか流速チューンを回せましたけど、この計測1回だけで、そのあとは止まりました(撃ち終えたときにピストンを引ききった位置で止まって、次に引けなくなったと思われます)
ただ、ここで「60A! なにそれ銃が壊れる ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ 」なんて思わなくていいです。あくまでもこの放電能力は、「このバッテリーは最大でここまでの電流を流せる」という意味です。結局はモーター側が要求する電流しか流れないので(負荷が高い銃は「もっと電流をよこせ ゴラァ」ってなります)、15Aとか20Aとかのヒューズが入っていても、リポを使ったからヒューズが切れるというものでもありません。
そして、確かにサイクルとキレはアップしますが、リポを使うことで銃が壊れるなんてことはありません。経験上、サイクルが20発/秒を超えなければ、ピストンの前進中にセクターギヤの次の引きが始まりぶつかってギヤが壊れる、いわゆる「ピスクラ」は起こらないので、マルイノーマルや次世代にリポを使っても、7.4vぐらいのサイクルではなんら問題ありません。
いつも言ってますけど、リポの圧倒的高性能は負荷の高い銃ほど、その違いがよく分かります。旧世代のM4PMCでは大してサイクルが変わりませんが、次世代、流速チューンと負荷が高い銃になるほど、放電能力の高さ(容量の大きさ)によるサイクルのアップ率が高くなります。
そして放電能力の最大値まで使っているわけではありませんが(ヒューズは切れませんしw)、個別の結果を見ても放電能力が高いほど(容量が大きいほど)モーターが要求する電流をより効率的に流せるのでサイクルも上がっています。
ちなみに、11.1vをマルイ旧世代ノーマル及び次世代になんのハイサイ対策加工(セクカ)もせずに使うと、ピスクラの可能性が高いのでテストしていません。流速チューンはリポといえど負荷が厳しいので(仕様によっては7.4v800mAhでも止まります)、11.1vを使ってもそこまでサイクルが上がらないので大丈夫なんです。
※流速&ハイサイチューンはリポ11.1vを使うことが前提の仕様にしてあり、流速でも27発/secを実現しています。電流(放電能力)によるサイクルの違い(=モーターが要求する電流を流しきれるかどうか)も出ますが、やっぱり電圧の違いによるモーター回転数の違いは圧倒的なんですよ。
つまり
電流を多く流せれば(放電能力が高い or 容量が大きい)、その銃の仕様でのモーターの最大性能まで発揮できるのでサイクルが上がります
電圧が高ければ、モーターの回転数が上がるのでサイクルが上がります
リポを使うというのは、次世代でもなんでも、ニッスイではバッテリーがボトルネックになって体感することができなかった、その銃の真価を発揮させるということです。
このようにリポはバッテリーとして明らかに高性能で、自分がハイサイカスタム38を造れるのもET1リポバッテリーがあってこそです。リポの圧倒的な放電能力のおかげで、負荷の高さを気にせずに秒間38発/secなのに初速90m/secオーバーという、ヒドイヤツが造れちゃうんですよwww
ごめん、いまテスト結果を見ていてふと思ったけど、7.4v1400mAh[Y]はテストしたバッテリーがヘタっていたかもしんない、理論上は7.4v800mAh[Y]よりも少しサイクルが上がるはずなので・・・
ここで使ったテストのバッテリーはテスト前に満充電にしたんだけど、いつも当店及びトリガートークさんの試射で使っている中古品であり、ET1リポの新品の性能ではないので悪しからず ( ̄ε ̄〃)b
テストに使った銃は、
まったくノーマルの東京マルイ M4PMC
内部はノーマルですがフロント配線にした東京マルイ 次世代SOPMOD
そして流速チューンを施したDboys KAC PDW
テストしたバッテリーは
ニッスイミニ8.4v(表記はないけどたぶん1500mAhぐらい)
ET1 リポ7.4v 800mAh[Y](ストックパイプイン)
ET1 リポ7.4v 1400mAh[Y](AKうなぎ互換)
ET1 リポ7.4v 1400mAh[R](ストックパイプイン)
ET1 リポ7.4v 2000mAh[R](ミニ互換)
ET1 リポ11.1v 1400mAh[R](スティックタイプ)
![リポバッテリーサイクルテスト](http://img01.militaryblog.jp/usr/gunsmithbaton/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E7%B5%90%E6%9E%9C%E8%A1%A8.jpg)
結論、リポは7.4vでもサイクルがあがり、そして負荷の高い銃でも回すことが出来る
ということが上の結果表から明らかです。では、なんでそうなるのかという理由を解説していきますね。
リポ最大の特徴はその放電能力の高さです。放電能力の表記とは「1Cだと、そのバッテリーの容量と同じ電流を瞬間最大で流すことが出来る」ということです。
ET1だと[Y]と記載しているイエローラインは25C、[R]と記載しているレッドラインは30Cの能力を持っています。なので各バッテリーの放電能力を計算すると
ET1 リポ7.4v 800mAh[Y]
800mAh(0.8A)×25C = 20A
ET1 リポ7.4v 1400mAh[Y]
1400mAh(1.4A)×25C = 35A
ET1 リポ7.4v 1400mAh[R](ストックパイプイン)
1400mAh(1.4A)×30C = 42A
ET1 リポ7.4v 2000mAh[R](ミニ互換)
2000mAh(2.0A)×30C = 60A
ちなみに、これは実験結果からの自分の推測値ですが、ニッスイが4.6Cだとすると
ニッスイミニ8.4v
1500mAh(1.5A)×4.6C = 6.9A
でしかありません。上のテストで、ニッスイミニもなんとか流速チューンを回せましたけど、この計測1回だけで、そのあとは止まりました(撃ち終えたときにピストンを引ききった位置で止まって、次に引けなくなったと思われます)
ただ、ここで「60A! なにそれ銃が壊れる ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ 」なんて思わなくていいです。あくまでもこの放電能力は、「このバッテリーは最大でここまでの電流を流せる」という意味です。結局はモーター側が要求する電流しか流れないので(負荷が高い銃は「もっと電流をよこせ ゴラァ」ってなります)、15Aとか20Aとかのヒューズが入っていても、リポを使ったからヒューズが切れるというものでもありません。
そして、確かにサイクルとキレはアップしますが、リポを使うことで銃が壊れるなんてことはありません。経験上、サイクルが20発/秒を超えなければ、ピストンの前進中にセクターギヤの次の引きが始まりぶつかってギヤが壊れる、いわゆる「ピスクラ」は起こらないので、マルイノーマルや次世代にリポを使っても、7.4vぐらいのサイクルではなんら問題ありません。
いつも言ってますけど、リポの圧倒的高性能は負荷の高い銃ほど、その違いがよく分かります。旧世代のM4PMCでは大してサイクルが変わりませんが、次世代、流速チューンと負荷が高い銃になるほど、放電能力の高さ(容量の大きさ)によるサイクルのアップ率が高くなります。
そして放電能力の最大値まで使っているわけではありませんが(ヒューズは切れませんしw)、個別の結果を見ても放電能力が高いほど(容量が大きいほど)モーターが要求する電流をより効率的に流せるのでサイクルも上がっています。
ちなみに、11.1vをマルイ旧世代ノーマル及び次世代になんのハイサイ対策加工(セクカ)もせずに使うと、ピスクラの可能性が高いのでテストしていません。流速チューンはリポといえど負荷が厳しいので(仕様によっては7.4v800mAhでも止まります)、11.1vを使ってもそこまでサイクルが上がらないので大丈夫なんです。
※流速&ハイサイチューンはリポ11.1vを使うことが前提の仕様にしてあり、流速でも27発/secを実現しています。電流(放電能力)によるサイクルの違い(=モーターが要求する電流を流しきれるかどうか)も出ますが、やっぱり電圧の違いによるモーター回転数の違いは圧倒的なんですよ。
つまり
電流を多く流せれば(放電能力が高い or 容量が大きい)、その銃の仕様でのモーターの最大性能まで発揮できるのでサイクルが上がります
電圧が高ければ、モーターの回転数が上がるのでサイクルが上がります
ということなんです。
リポを使うというのは、次世代でもなんでも、ニッスイではバッテリーがボトルネックになって体感することができなかった、その銃の真価を発揮させるということです。
このようにリポはバッテリーとして明らかに高性能で、自分がハイサイカスタム38を造れるのもET1リポバッテリーがあってこそです。リポの圧倒的な放電能力のおかげで、負荷の高さを気にせずに秒間38発/secなのに初速90m/secオーバーという、ヒドイヤツが造れちゃうんですよwww
ごめん、いまテスト結果を見ていてふと思ったけど、7.4v1400mAh[Y]はテストしたバッテリーがヘタっていたかもしんない、理論上は7.4v800mAh[Y]よりも少しサイクルが上がるはずなので・・・
ここで使ったテストのバッテリーはテスト前に満充電にしたんだけど、いつも当店及びトリガートークさんの試射で使っている中古品であり、ET1リポの新品の性能ではないので悪しからず ( ̄ε ̄〃)b
この記事へのコメント
いつもタメになテストデーターを上げて頂きありがとうございます
本当にいい勉強になりますm(_ _;)m
自分はカスタム初めて半年過ぎたぐらいですがバトンシャチョウのBlogやサバゲー仲間のスゲー人(製造されてない銃を一から手作りしちゃう方)に教わりながらここまで来ました
はじめた頃はセクカも知らなかったんですよね
(^^ゞ
あとはパーツが入るのを待つばかりです
実は当店が使うパーツまで売りきってしまって、いま施工出来ないカスタムがあったりして、苦労しています・・・
ET1リポバッテリーやSHSパーツ郡の再入荷を誰よりも待ってるのは、実は自分なんですよwww
リポの啓蒙活動しててもアンチの言い訳が「爆発!(発火)」ばかりなんです…この辺もなんとかしてくんろ!
ありがとうございます。
まあ、いつも言うことですが、発火で大変ならトリガートーク/Gunsmithバトンはとっくに丸焼けなのでw
>tomoさん
次世代をハイサイにも出来ますけど、そのためにはリコイルユニットやブローバックギミックをオミットしなくてはならず、旧世代と同じになってしまうので、あまりオススメは出来ませんが・・・
やっぱり次世代はノーマルのままリコイルを楽しんだほうがいいかと ノシ
>通り縋りさん
ええ、特に不満がなければニッスイでもなんら問題ありませんよ。リポにすると凄いってだけですw
今回も分かりやすい実験データーを出して頂きまして本当にありがとうございます。
本当にこれからはリボの時代が来ることが分かるデーターですね。
そして・・・「発火で大変ならトリガートーク/Gunsmithバトンはとっくに丸焼けなので」
ある意味これが一番納得のいく内容だったかもしれません!!(笑)
万が一を考えて現在、リポの保管はガレージで土鍋に入れております。
今の季節は気温が低いので心配しておりませんが(0度以下での保管も良くないと聞きますが)、これから夏に向かい猛暑の中での保管に危惧しております。(ガレージは断熱効果が低い)
かといって、屋内での保管はチョット怖いです。
どうしたらいいんしょうか?
保管環境温度って何度までOK何でしょうか?
良い策があれば教えて下さい。
まあ、燃えるってのはよく聞きますけど、そう言われたら「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」ってことで、別に自分は反論しませんw
怖かったらリポを使わないほうがいいですよ、精神衛生上w
>教えてクンさん
まあ、自分は何も心配しないで投げっぱなしですけど、不安な方には耐火性の「リポバック」が当店でも売ってますよ ( ^ ^ )/□
自分は面倒くさいからリポバックは使わないし、そんなのがあるということ自体、不安を煽るような気がするので、これまで特に宣伝はしてませんでしたが、リポバックをリポと一緒にご購入されるお客様も多いですよ f^_^;)
そそ、別に競技じゃなくて遊びだから、自分の好みでいいんですよ ノシ
でもね、リポの真髄はサイクルアップではなくて(発射サイクルはギヤでもモーターでも調整出来るので)、立ち上がりの良さからくるキレなんです、セミが「ウィッポン、ウィッポン」じゃなくて「スパン! スパン!」って撃てます ( ̄ー ̄)ニヤリ
でも、これは数値化出来ないし、動画でも分かんないし、体感してもらわないことにはどーにも伝わりません ┐(´ー`)┌ マイッタネ♪
まあ、自分はショーバイだからリポの良さをアピールしていっぱい買ってもらって儲けたいですけど、別に勝つためにサバゲをやるわけでも、性能が良い銃がその人のベストになりうるわけでもないから、やっぱり好みでいいんですw
ハイサイカスタムばっかり注目が集まりますけど、別にローサイカスタムも出来ますし、ハイサイカスタム38はニッスイ仕様で造れますので、よろずご相談下さいwww
別に本気で爆発するなんて思ってはいませんが、自分の中では「エアガンはトリガー引かなければ弾は出ないけど保管するときはマガジンなどは外す」のと同じ感覚です。
リポ自体がどうこうというより、周囲のほかのものがリポを傷つける可能性を無くす意味合いで捉えてます。
店舗がオープンしたら、例えば月1でバトンさんが講師のメカボ分解教室みたいなの出来ないですかね~
教材は各自の銃で、座学やって実際にばらして、持参あるいはその場で買ったパーツ組み込みをしてみたり、組んだら試射して…
もち参加費ありで、元に戻せなくなったものはそのまま修理調整依頼品に直行w
いやぁ、自分は人に教えるのって苦手なんですよねw
なにか教えようとすると、つい、アレも言いたい、コレも言いたいって、やたら早口になって、たぶん聞いてるほうはすべてを理解出来ないと思います・・・
文章にすると構成を考えて、何度も推敲してって校正できるからいいですけど、対面では言いっぱなしですからね ( ・д;)
それに、こう見えて自分は人見知りのヒッキーなので、やっぱりネット弁慶として、ミリブロ無双してるほうが合ってますwww
と言うことは、ニッ水9.6V+中華の机モーター使ってて
「もうちょいサイクル上げたいな〜」
って時は内部弄ったりするよりも、リポ11.1Vに変えたりする方がいい感じになったりするんでしょうか?
前のサイクルテスト、ブログ内検索で「カスタムモーターサイクルテスト」で検索すると出てきますが、机モーター+ノーマルギヤ比に11.1vだったら、たぶん20発/secぐらいになるはずなので、ギリギリセーフだとは思います。
自分はKart EBRを中身ノーマル(机モーター)で11.1vで使ってますけど、いまんとこ大丈夫です。前にそのEBRに、なにもせずにM120を入れて11.1vで回したらクラッシュしましたw
でも、11.1Vだとちょっとでなくだいぶサイクルが上がるので、7.4v2000mAhを使って、キレもよく元気にまわるぐらいでいいのかもしれませんよ
いつもお世話になっています。
バッテリーの検証、大変参考になりました。
2chのゴミどもが騒いでいますが、匿名でないと何も言えない
恥知らずが騒いでいるのを見てるとファンとしては腹が立ちます!!
また注文しますので頑張ってください
あら、2ちゃんで祭りになってるんですかw
まあ、もう自分はとんと2ちゃんを見ていないんであずかり知りません。もともとROM専だったんですけど、だんだん有名になって、自分の名前が出てくるようになってから見るのをやめました。2chは見なければこの世に存在しないのと一緒なんでねwww
別に反論とかしないでいいので、スルーしといてくださいw
以前、書き込みしましたが、先日初めてゲームでリポを使いました
ニッスイと何が違ったかと言えば、安心感ですね
ニッスイだと、バッテリーがいつ切れるんだろう、と気になっていたんですが、リポはその心配がなくなり、ゲームに専念できました
私も最初は、ニッスイでも、いいのではと思ってましたが、リポを使ってからは、もう、リポしかない!と実感しました
リポを使ったことのないかた、売り切れる前に買って使ってみてください
リポを気に入っていただけてなによりです ( ^ ^ )/□
そう、リポはその容量表記以上にいっぱい撃てるんですよね。なぜにそうなるのかは自分も説明出来ないんですけどw
しかし「売り切れる前に」どころか、アレコレいつも入荷未定で申し訳ないです f^_^;)
色々考えると難しいですが、それがまたカスタムの楽しみでもありますよね!
自分の手に負えなくなった時はよろしくお願いします<(_ _)>
次世代M4でリポの7.4Vを使用していたら、ピスクラが発生しました。
中身には何も手をつけていないノーマルです。
状態としては、購入したから半年過ぎたもので月に一度のゲームに使用。
ただ・・・・・
Cマグでモーターが熱くなるまで撃ち続け、三千発以上撃ったゲームのあとに発生していますww
推測としては、空撃ちや撃ち過ぎが原因だと思ってますが・・・・
ちなみにM4は修理して、現在もリポを使用してます。
リポだからというわけでも、何発撃ったから、ということが原因とは特定できないと思います。
当店では「何万発撃っても壊れません」ということは絶対に
言いません。永遠に壊れない機械はなく、運が悪ければ一発でも壊れると思います。
自分は次世代には詳しくないので、聞いた話に過ぎませんが、やはりリコイルユニットの負荷が高いのでスパーギヤが壊れやすいということは聞きます。
一言にピスクラといっても、サイクルが高過ぎて壊れる場合もありますが、例えばスパーギヤが壊れてセクターギヤのタイミングが狂うと当然、これもピスクラします。開けてみるとピストンとスパーギヤが壊れていたり、破損したパーツが噛んで他のパーツまで壊れたり、と様々です。
まあ、次世代は当然、負荷が高いので、旧世代マシンガンのノリで、3000発も撃ち続けると、それは壊れてしまうとは思います…
それはマルイさんも「勘弁してください (;_;)」って言うような使い方だと思いますw
計算を見た感じでは、買うなら23Aぐらいですかね?
(20Aでは駄目だったけど…25Aだとモーターが焼ける気がします。)
あんまり容量の大きなヒューズが必要なぐらいだと配線がショートしている可能性がありますので修理を承ります。
まあ、基本的にヒューズはなくてもいいんですけどw
今のところ一回しかヒューズ飛んでないので大丈夫だと思います。
壊れたら壊れたで…修理を宜しくお願いします!(笑)