BG-17 CO2GBB についての補足説明 トリガーセーフティ 編
BG-17 CO2GBB ユーザーの皆様からご好評をいただいて参りました、BG-17 CO2GBB についての補足説明シリーズ ですが、今回はシリーズ最終回として、トリガーセーフティ編 をお送りいたします。

念のため、まずは BG-17 のトリガーガード内にご注目いただきまして、画像中赤く色を付けた部分の板状のパーツが トリガーセーフティでございます。
一般的に知られている 「 セーフティ 」 とは趣が異なった形をしていますが、実際にどういった役割を果たしているのかを軽くご説明してみましょう。

A の画像は、トリガーセーフティを触らずにトリガーを押している様子です。赤い円で囲った部分にご注目いただくと、トリガーセーフティの後ろ側がいわゆる つっかえ棒 になって、これ以上トリガーを押し込むことが出来ません。

対して B の画像は、トリガーセーフティを押し込んだ様子です。こうすることで赤い円内のようにつっかえ棒が外れた状態になり・・・

トリガー基部と一緒にフレームの穴に潜り込んで、激発位置までトリガーを引くことが出来るのです。これはつまり、はっきりと意思を持ってトリガーを引かない限り弾丸は発射されない という、原始的かつ画期的なアイディアの安全装置なのですね。

さて、BG-17 のトリガーについてなのですが、ハンマーがコックされた状態でトリガーを引くと、一旦引っかかったような感触があり、さらに引き絞るとハンマーが落ちるという症状が多くの個体で発生しております。
下の動画は、その症状が顕著な個体で撮影したものですが、お手元の BG-17 と較べていかがなものでしょうか。
シューティングマッチにも投入した最終サンプル ではこのような症状は起きていなかったのですが、量産時のわずかな誤差によってこういう事態が発生するのですね。製品作りの難しさを改めて思い知らされます。

この症状の原因は、上画像中、トリガーセーフティの赤い矢印で指した場所のエッジ部分が・・・

フレーム側のトリガー基部が潜り込む穴の下の縁部分にほんの少し引っかかることで発生しています。
ではどうすればこの状態を改善出来るのかを、以下にご説明しましょう。

わかりやすいように一部をイラスト化していますが、トリガーセーフティの赤い円で囲った部分を拡大しまして。

フレームにひっかかる部分のエッジを、ほんの少し、薄皮一枚分ほど削ぎ落としてやれば良いのです。

実作業の手順としましては、まずトリガーセーフティの先端を上方に引き上げて、つっかえ棒部分をトリガー基部から下に引き出します。ちなみにこれは、BG-17 のマニュアルセーフティをかけた( ON にした )状態です。

しかる後、先にイラストで示したつっかえ棒部分のエッジを、良く切れるカッターの刃先でほんの少しだけ削ぎ落とし ます。
画像ではデザインナイフを使っていますが、小型のカッターでも刃先さえ新しくなっていれば作業は充分可能です。

こちらは、上記の作業を終えたトリガーセーフティを写したものですが、つっかえ棒部分右下のエッジが落とされているのがおわかりいただけますよね。
尚この際、エッジを削り過ぎると、トリガーセーフティがつっかえ棒の役割を果たすことが出来なくなってしまうので注意が必要です。上の画像は、ちょっと攻め過ぎた悪い例だと思ってください(汗)
いきなりザックリと行かずに、ほんの少し削いでは様子を見るといった感じで、根気よく、注意深く作業を進めてくださいませ。
上述の加工を行うことで、上の動画のようにスムーズなトリガー動作が手に入ります。
本体を分解する必要もなく、カッターナイフさえあれば出来る簡単な作業ですので、トリガーの引っ掛かりが気になるという BG-17 ユーザーの皆様は、是非お試しくださいませ。
※怪我には充分に注意してください
以上を持ちまして、BG-17 CO2GBB についての補足説明シリーズ の連載を終わります。
最後までお付き合いいただき、まことにありがとうございました。
BG-17 CO2GBB ユーザーの皆様におかれましては、記事内容を参考に、末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。








念のため、まずは BG-17 のトリガーガード内にご注目いただきまして、画像中赤く色を付けた部分の板状のパーツが トリガーセーフティでございます。
一般的に知られている 「 セーフティ 」 とは趣が異なった形をしていますが、実際にどういった役割を果たしているのかを軽くご説明してみましょう。

A の画像は、トリガーセーフティを触らずにトリガーを押している様子です。赤い円で囲った部分にご注目いただくと、トリガーセーフティの後ろ側がいわゆる つっかえ棒 になって、これ以上トリガーを押し込むことが出来ません。

対して B の画像は、トリガーセーフティを押し込んだ様子です。こうすることで赤い円内のようにつっかえ棒が外れた状態になり・・・

トリガー基部と一緒にフレームの穴に潜り込んで、激発位置までトリガーを引くことが出来るのです。これはつまり、はっきりと意思を持ってトリガーを引かない限り弾丸は発射されない という、原始的かつ画期的なアイディアの安全装置なのですね。

さて、BG-17 のトリガーについてなのですが、ハンマーがコックされた状態でトリガーを引くと、一旦引っかかったような感触があり、さらに引き絞るとハンマーが落ちるという症状が多くの個体で発生しております。
下の動画は、その症状が顕著な個体で撮影したものですが、お手元の BG-17 と較べていかがなものでしょうか。
シューティングマッチにも投入した最終サンプル ではこのような症状は起きていなかったのですが、量産時のわずかな誤差によってこういう事態が発生するのですね。製品作りの難しさを改めて思い知らされます。

この症状の原因は、上画像中、トリガーセーフティの赤い矢印で指した場所のエッジ部分が・・・

フレーム側のトリガー基部が潜り込む穴の下の縁部分にほんの少し引っかかることで発生しています。
ではどうすればこの状態を改善出来るのかを、以下にご説明しましょう。

わかりやすいように一部をイラスト化していますが、トリガーセーフティの赤い円で囲った部分を拡大しまして。

フレームにひっかかる部分のエッジを、ほんの少し、薄皮一枚分ほど削ぎ落としてやれば良いのです。

実作業の手順としましては、まずトリガーセーフティの先端を上方に引き上げて、つっかえ棒部分をトリガー基部から下に引き出します。ちなみにこれは、BG-17 のマニュアルセーフティをかけた( ON にした )状態です。

しかる後、先にイラストで示したつっかえ棒部分のエッジを、良く切れるカッターの刃先でほんの少しだけ削ぎ落とし ます。
画像ではデザインナイフを使っていますが、小型のカッターでも刃先さえ新しくなっていれば作業は充分可能です。

こちらは、上記の作業を終えたトリガーセーフティを写したものですが、つっかえ棒部分右下のエッジが落とされているのがおわかりいただけますよね。
尚この際、エッジを削り過ぎると、トリガーセーフティがつっかえ棒の役割を果たすことが出来なくなってしまうので注意が必要です。上の画像は、ちょっと攻め過ぎた悪い例だと思ってください(汗)
いきなりザックリと行かずに、ほんの少し削いでは様子を見るといった感じで、根気よく、注意深く作業を進めてくださいませ。
上述の加工を行うことで、上の動画のようにスムーズなトリガー動作が手に入ります。
本体を分解する必要もなく、カッターナイフさえあれば出来る簡単な作業ですので、トリガーの引っ掛かりが気になるという BG-17 ユーザーの皆様は、是非お試しくださいませ。
※怪我には充分に注意してください
以上を持ちまして、BG-17 CO2GBB についての補足説明シリーズ の連載を終わります。
最後までお付き合いいただき、まことにありがとうございました。
BG-17 CO2GBB ユーザーの皆様におかれましては、記事内容を参考に、末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。






