東京マルイ AA-12 メカボ分解:中編

大変長らくお待たせをいたしました。東京マルイさんの新製品、AA-12電動ショットガンのメカボックス分解レポート:中編をお届けいたします。(前編はこちら、外装分解編はこちら)

前編でシリンダーユニットを外したメカボックス後半部。これを分解して行きます。画像の位置のネジを左右ともに外して行くと・・・

ご覧のようにメカボックス外装が開いて、3本のピストンが姿を現しました。

こちら、ピストン部分のアップです。3つのピストンヘッドから伸びたステー(コンロッド、ではありませんね)が、後方にある乳白色の部分に繋がっているのがおわかりいただけると思います。なるほど、構造が見えて来ましたね~。

引き続き分解を進めて行きましょう。画像の位置のネジを両側ともに外し・・・

モーターホルダー後方上側のネジも取り外します。

そして、ギヤボックス前方、画像の位置にささっているピンを、ピンポンチで叩き出したところ、もの凄い勢いでピストンが飛び出しました。なるほど、画像の状態ではピストンがコッキングされていたのですね。

そしてこちらが、メカボックスから取り出したピストンの全体像とスプリングです。従来の電動ガンと同タイプである乳白色のピストンに、黒い3本のピストンが取り付けられているのがわかります。

乳白色部分、ピストン本体に設けられたラックギヤは、1枚カットの20枚歯になっていました。一般的な電動ガン用のピストンが1枚カットの14枚歯であることを考えると、かなりのロングストロークということですね。

そしてスプリングはなんと、線径が1.6mmもある等ピッチのものが採用されていました。その長さから見ても、従来の電動ガンにはまず使うことが無い強力なスプリングです。これにはスタッフ一同驚かされました。

ピストンを抜き出したことで、メカボックス後半部が上下に分割出来ました。ピストンまわりの収納部分が外れたわけですね。

そして、ギヤボックスとモーターホルダーを止めているネジを外して、両者を分割しました。メカボックスがこのような分割構造になっているのは、マルイさんの製品では初めてではないでしょうか。

モーターは、AA-12のために新しく開発されたという、ES1000Sなる製品が搭載されています。線径1.6mmものスプリングを引き切るのですから、相当なハイトルクモーターだろうと思われます。

ピニオンギヤは一般的な10枚歯タイプですが、弊社チューナー陣によれば、「材質が違うような気がする」そうです。確かに、強烈なスプリングのテンションと、それを引き切るハイトルクモーターとの力関係に耐えるためには、ヤワな材質では保たないでしょうからね。

こちらは、モーターホルダー後方に取り付けられたヒューズホルダー。平型ヒューズが採用されたのも、マルイ製品では初めてではないでしょうか。ヒューズの上に見える赤い突起はLEDで、内蔵されたFETスイッチの異常時に点灯、点滅するパイロットランプとのことです。


取り外したギヤボックスを上から覗くと、幅の広いセクターギヤがひときわ目を引きます。下段画像など、まるで戦車のスプロケットホイールですよね。

作業工程上、画像がちょっと前後していますが、ギヤボックス側面に見えるギヤの軸径は、ご覧の通り約4mmという太さになっていました。さすが電動フルオートショットガン、何から何まで規格外ではありませんか。

ギヤボックスを開いた状態がこちらです。ベベル、スパー、セクターという構成こそ従来モデルと一緒ですが、ピストンを巻き上げるセクターギヤの歯が、外周の半分以上を占めているのは、なかなか見られない光景ですよね。

画像中央の逆転防止ラッチも、強烈な負荷を受け止めるため、分厚く頑丈に作られています。それにしても、さすが純国産のマルイ製品。メカボックスの造りがすべてにおいて美しく、しっかりしていますね。
と、いったところで、AA-12メカボックス分解:中編はここまでです。次回、後編では、シリンダーユニットとチャンバーまわりの構造をご紹介しますので、楽しみにお待ちくださいませ~。
後編はこちら

