調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

今回のGnnsmithバトン基本調整内容レポートはASP EBR Mod.0についての内容をお届けします。

調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

先ごろ入荷したばかりの新商品である、ASP製EBR。各種FPSゲームや、3DCGアニメのCat Sit Oneに登場したことからも、非常に人気の高いバトルライフルですね。EBRにつきましては、以前にもCYMA製品を入荷、販売したのですが、そちらはM4タイプのストックが付いたMod.1タイプだったので、このMod.0の入荷を心待ちにされていた方は多かったことと思います。

今回はこのASP EBR Mod.0を、調製済み保証付き商品として販売するために、どのような調整を施しているかを、じっくりご紹介しようと思います。


調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

まずはこの、見るからに頑強そうなフロントまわりを分解して行きます。



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

ハンドガード上部のレールの周囲にある六角ボルトをすべて外すと、下段画像のようにレールマウント部分が分解出来ます。この部分だけでもかなりの重量があって、ちょっとびっくりしました。



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

次は樹脂製ハンドガード下部のネジを外して、バッテリー収納スペースになっているハンドガードを取り外します。この部分は、バッテリー交換の度に分解することになりますね。



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

こちらはストック基部を後方から覗いたところですが、中央に見えるストックをロックするためのスプリングを、この時点で取り外しておきます。



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

次に、トリガーガードを後方から引き起こしてロックを外し、トリガーハウジンググループを抜き取ります。これでストックとレシーバーの結合が解けましたので・・・



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

ご覧のように、レシーバーをストックから引き抜くことが出来るわけですね。この構造は、調整内容レポートその7でご紹介しました、ICS M1ガーランド 流速SPも同じでしたが、それは実銃の構造を再現しているからなのですね。



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

ここからはレシーバーの分解を進めます。マガジンハウジング後方のネジを外し・・・



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

同ハウジング側面に見える銀色のピンを、ピンポンチで叩いて抜き取ります。このピンは、中央部分に抜け止め加工が施されているため、どちらから叩いても大丈夫ですね。



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

ここで、リコイルプリングとスプリングガイドを、ダミーのガスシリンダー部分から抜き取っておきます。



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

次に、アウターバレル付け根を上下から挟み込んでいる、基部パーツのネジを外します



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

さらに、その基部パーツをレシーバーに固定しているネジも外します。こうしてアウターバレルをガッチリ固定する構造が、命中精度の高さに繋がっているのでしょうね。



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

上記の工程によりアウターバレルが外れ、その中からインナーバレルとチャンバーを引き抜いた状態がこちらの画像です。インナーバレルは、約450mmの長さがありますが、今回はノーマルチューンということもあるため、このままの長さで使います。



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

アウターバレルが外れたところで、レシーバーの分解に着手です。まずは左側面にあるボルトキャッチレバーを固定しているピンを引き抜き、中から現れたプラスネジを外します。



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

次にレシーバー前方下面のネジと・・・



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

セレクターレバー後方のネジを、レシーバー左右両側ともに外すことで、ボルトハンドルまわりがレシーバーから分離します。



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

さらに、セレクターレバー前方のネジを上と同様に外すことで、ようやくレシーバーからメカボックスが取り出せました。とにかくネジだらけ、といった印象のエアガンですね~。



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

こちらが、ようやく姿を表したEBRのメカボックスです。基本的にはマルイVer.7を踏襲した設計なので、見慣れた雰囲気がありますよね。



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

メカボックスの上面には、調整内容レポートですっかりお馴染みになった観のある、メカボックス固定用のスチール板が組みつけられていました。



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

こちらは、メカボックスから取り外したスチール板を裏から写した画像です。シンプルですが、実に合理的なアイディアですよね。



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

ここからは、メカボックスに取り付けられている細かいパーツを外して行きます。画像は、セレクターレバー前後のネジを外して、レバーを分解する様子です。



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

こちらは、メカボックス左側面に取り付けられたパーツ類を保護するプレートとでも言いましょうか。銀色に見えるそのプレートを外すと、カットオフレバーとスイッチまわりのパーツが顔を覗かせます。



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

同様にメカボックス右側面に取り付けられた、こちらは黒いプレートを取り外すと、トリガーとセーフティレバーが顔を出し、これらを引き抜くことが出来るわけです。



調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)

こうして細かいパーツをすべて取り外し、ようやくメカボックス内部の調整に着手出来るというところで、前編はここまでとさせていただきます。
中編では、メカボックス本体の分解と、内部調整のあれこれをご紹介する予定です。






調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)




調整内容レポート その17 (ASP EBR Mod.0:前編)









同じカテゴリー(調整&チューン)の記事画像
BS-HOST カスタム
【究極のAPSライフル】 APSCHUTZ 流速☆極
[ Gunsmith BATON ] 持ち込み調整&チューンの内容について
M45A1 CO2BB のメンテナンス / ブローバックが弱くなったら
M45A1 CO2GBB 実戦テスト トラブル・ホルスター等について
【 MP5 CO2GBB 】 「初速低下&動作不安定」 の修理法と予防法 【 トラブルシューティング 】
同じカテゴリー(調整&チューン)の記事
 BS-HOST カスタム " B-Widow " 10mで40mm台の精度実現! (2020-06-30 06:06)
 【究極のAPSライフル】 APSCHUTZ 流速☆極 (2020-02-24 06:17)
 [ Gunsmith BATON ] 持ち込み調整&チューンの内容について (2019-07-29 06:06)
 M45A1 CO2BB のメンテナンス / ブローバックが弱くなったら (2019-03-15 06:26)
 M45A1 CO2GBB 実戦テスト トラブル・ホルスター等について (2019-02-04 06:06)
 【 MP5 CO2GBB 】 「初速低下&動作不安定」 の修理法と予防法 【 トラブルシューティング 】 (2018-08-01 05:29)
プロフィール
(株)バトンTrading
(株)バトンTrading
エアソフトガン&パーツブランド BATON airsoft 、海外製エアソフトガンショップ Gunsmith BATON 、日本最大のシューティングレンジ BATON Range 、APSカップ競技銃チューニングショップ 蔵前工房舎 、オフロードバイクショップ『 Bivouac所沢 』 、電動オフロードバイク『 CAOFEN
』 の各種情報をお届けします!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 254人


PAGE TOP