調整内容レポート その7(MODIFY-TECH MOD24 流速SP:中編)
Gnnsmithバトン基本調整内容レポート、MODIFY-TECH MOD24 流速SPの中編をお届けいたします。(前編はこちら)
外装パーツの調整が完了したところで、次はシリンダーまわりのチューニングに取り掛かります。MODIFY-TECH製のMOD24は、シリンダーヘッドを取り外すことで、ピストン、スプリング、スプリングガイドが引き出せます。
ピストンはマルゼン製APS-2にならった設計。本体は軽量なアルミで、シアーのかかる部分は頑丈なスチールで、それぞれ作られている優れたピストンですが、流速SPとして使用するには重量が足りないため、専用のウェイトを製作します。
真鍮の丸棒を旋盤で削り、ピストンの内径にぴったり収まる太さに調整した後、あらかじめ導き出している最適な長さに切断します。
こちらが完成したピストンウェイトです。先端に段が付けられているのは、スプリングの先端がズレないようにするための工夫です。
こうして製作したピストンウェイトを、MOD24のピストンの中に収めます。真鍮は比重が大きいので、このサイズでもけっこうな重さになりますね。
ピストン内部にウェイトが入ったことにより、コッキングした際にリコイルスプリングガイドが干渉してしまうので、ご覧のようにウェイトの長さ分をカットし、切断面を滑らかに仕上げています。
こちらは、先に取り外したシリンダーヘッドです。金属加工を得意とするMODIFY-TECH製品だけあって、非常に精度の高いパーツなのですが、日本の初速規制下で使用するには、ノズルの長さが若干足りていないのですね。
エアソフトガンのノズルの長さはmm以下の違いで精度や初速、給弾トラブルに大きく影響するので、当店ではこれまでの数万丁に及ぶエアガン調整の経験から、ノウハウを蓄積し、必要に応じて加工・修正しています。
そこで、シリンダーヘッドを旋盤にセットし、ピストンが当たる面の方から6mmのドリルで慎重に彫り進め・・・
ご覧のように、一体になっていたノズルをきれいに切り離しました。この状態で、適切な長さのノズルを新たに作ります。
外径6mmの真鍮パイプから旋盤加工で製作した新たなノズルを、上のシリンダーヘッドに圧入、接着しました。この状態で旋盤にかませ、回転させた際に軸がブレていないことも確認しています。
加工前の画像と見比べると、ノズルがわずかに延長されたのがおわかりいただけると思います。この加工によって、ホップチャンバー内でのBB弾の保持位置が適正になり、安定した弾道と命中精度が実現するわけですね。ちなみに、ノーマルのMOD24に対しても、この加工は等しく行っております。
必要な加工がすべて終了したところで、シリンダーまわりの組み立てです。まずはピストンカップに専用のグリスを塗布します。
次に、スプリングガイドとスプリングにシリコングリスを薄く塗布します。スプリングはもともと入っていたものから、BATON airsoft VSR/APS系 流速スプリングに交換しています。
以上の作業を経てすべてのパーツを組み立てたところで、シリンダーまわりの調整は完了です。このシリンダーをレシーバーに組み付けてコッキングし、ノズル先端を指で押さえてトリガーを引いたところ、ピストンが少し前進したところでピタリとストップ。気密がしっかりとれていることが確認出来ました。
と、シリンダーまわりの調整が完了したところで、中編はここまでです。旋盤を駆使したピストンウェイトの新造に、シリンダーヘッドのノズルの作り直しと、かなりの手間がかかっていることがおわかりいただけたでしょうか。中華エアガンとはいえ、エアーコッキングガンなら調整が楽なわけではないという、格好の例でしたね。
さて、次回後編では、バレル~チャンバーまわりの加工、調整の内容を詳しくお届けいたしますね。
外装パーツの調整が完了したところで、次はシリンダーまわりのチューニングに取り掛かります。MODIFY-TECH製のMOD24は、シリンダーヘッドを取り外すことで、ピストン、スプリング、スプリングガイドが引き出せます。
ピストンはマルゼン製APS-2にならった設計。本体は軽量なアルミで、シアーのかかる部分は頑丈なスチールで、それぞれ作られている優れたピストンですが、流速SPとして使用するには重量が足りないため、専用のウェイトを製作します。
真鍮の丸棒を旋盤で削り、ピストンの内径にぴったり収まる太さに調整した後、あらかじめ導き出している最適な長さに切断します。
こちらが完成したピストンウェイトです。先端に段が付けられているのは、スプリングの先端がズレないようにするための工夫です。
こうして製作したピストンウェイトを、MOD24のピストンの中に収めます。真鍮は比重が大きいので、このサイズでもけっこうな重さになりますね。
ピストン内部にウェイトが入ったことにより、コッキングした際にリコイルスプリングガイドが干渉してしまうので、ご覧のようにウェイトの長さ分をカットし、切断面を滑らかに仕上げています。
こちらは、先に取り外したシリンダーヘッドです。金属加工を得意とするMODIFY-TECH製品だけあって、非常に精度の高いパーツなのですが、日本の初速規制下で使用するには、ノズルの長さが若干足りていないのですね。
エアソフトガンのノズルの長さはmm以下の違いで精度や初速、給弾トラブルに大きく影響するので、当店ではこれまでの数万丁に及ぶエアガン調整の経験から、ノウハウを蓄積し、必要に応じて加工・修正しています。
そこで、シリンダーヘッドを旋盤にセットし、ピストンが当たる面の方から6mmのドリルで慎重に彫り進め・・・
ご覧のように、一体になっていたノズルをきれいに切り離しました。この状態で、適切な長さのノズルを新たに作ります。
外径6mmの真鍮パイプから旋盤加工で製作した新たなノズルを、上のシリンダーヘッドに圧入、接着しました。この状態で旋盤にかませ、回転させた際に軸がブレていないことも確認しています。
加工前の画像と見比べると、ノズルがわずかに延長されたのがおわかりいただけると思います。この加工によって、ホップチャンバー内でのBB弾の保持位置が適正になり、安定した弾道と命中精度が実現するわけですね。ちなみに、ノーマルのMOD24に対しても、この加工は等しく行っております。
必要な加工がすべて終了したところで、シリンダーまわりの組み立てです。まずはピストンカップに専用のグリスを塗布します。
次に、スプリングガイドとスプリングにシリコングリスを薄く塗布します。スプリングはもともと入っていたものから、BATON airsoft VSR/APS系 流速スプリングに交換しています。
以上の作業を経てすべてのパーツを組み立てたところで、シリンダーまわりの調整は完了です。このシリンダーをレシーバーに組み付けてコッキングし、ノズル先端を指で押さえてトリガーを引いたところ、ピストンが少し前進したところでピタリとストップ。気密がしっかりとれていることが確認出来ました。
と、シリンダーまわりの調整が完了したところで、中編はここまでです。旋盤を駆使したピストンウェイトの新造に、シリンダーヘッドのノズルの作り直しと、かなりの手間がかかっていることがおわかりいただけたでしょうか。中華エアガンとはいえ、エアーコッキングガンなら調整が楽なわけではないという、格好の例でしたね。
さて、次回後編では、バレル~チャンバーまわりの加工、調整の内容を詳しくお届けいたしますね。
後編に続く