『近接領域のパララックス』
こういうタイトルだと、シュタゲみたいでしょw 今日は、サイトのパララックス(視差)の話です。アンリミのときもターゲットが2.5m~5mと近いから気になって、ダットサイトをサイトロン SD-30をローマウントで付けて出来るだけパララックスが少なくなるようにしていました。
…でも、今度の『ELITE OPERATORS』は距離が4m~7mで、ライフルのターゲットの大きさがわずか6cm!(アンリミは10cm、12.5cm、15cmのプレート3種類と、でっかい25cm×35cm) これは、さらに厳密にパララックスを調べないと勝負にならないので、テストしてみました(`・ω・´)ゞ
![『近接領域のパララックス』](//img01.militaryblog.jp/usr/gunsmithbaton/IMG_0584.JPG)
計測日:2013年6月10日
計測池:埼玉県トリガートーク 8mレンジ
銃:Gunsmithバトン Ultimate Response M4(フルパワー仕様)
BB弾:BATON airsoft バイオBB弾 0.25g
射撃姿勢:立射(サポート無し)
![『近接領域のパララックス』](//img01.militaryblog.jp/usr/gunsmithbaton/ERIOPE_parallax_8.jpg)
6mの利き手(右手)利き目(右目)でゼロインを出しています。まず、右手での話ですが、距離が5m、4mと近づくと着弾点が下になり、7mに離れると着弾点が上になります。
そして、ウィークハンドの左手のときの話。自分は利き目のときは両目でダットサイトを覗いていますが、左目でダットサイトを見ると両目を開いていると上手く狙えないので右目を閉じて片目にします。左目でダットサイトを覗くときは、利き目でゼロインを出していることとと片目にすることが影響して、着弾点がすべて左にズレます。
このテスト結果を踏まえて考えると(Gunsmithバトン ターゲットペーパーは、センターの黒丸が直径2cmで、あとは1cmずつ直径が大きくなっていくので、線と線の間は0.5cm)、自分の場合は、エリオペでターゲットを狙うときターゲットのセンターに対して
4m 左手:2.5cm上&1.5cm右 右手:2.5cm上
5m 左手:1.5cm上&2.0cm右 右手:1.5cm上
6m 左手:2.0cm右 右手:センター
7m 左手:1.5cm下&2.0cm右 右手:1.5cm下
を狙うことにしました。エリオペのライフルターゲットは直径6cmで、半径3cmですから、4mでセンターから2.5cm上を狙う場合は、ほぼ上辺を狙わなければならないわけです。
どうがんばっても立射では手振れしてしまい、集弾性は2~3cmにはなってしまうので、もし、この2.5cmのサイティング調整を入れないと、50%ぐらい外してしまうような結果が予想されます。
ただ、左右のパララックスは、利き目でないほう、左目で狙うから起こるわけで、これの解決策は実は簡単なんです。ライフルでも、ストックを使わずに手を真っすぐ伸ばしてピストル撃ちして、両目でダットサイトを覗けばいいわけです![face03](//www.militaryblog.jp/img/face/003.gif)
でも、それじゃあ、2ガンマッチの意味がないからw 自分はアンビでも、ちゃんと肩にストックを付けて撃つつもりです(主催のLEMサプライの矢田社長様、レギュレーションに「ライフルはストックを肩に付けて撃つこと」って入れておいたほうがいいような気がします (^^ゞ)
まあ、左右の視差はダットサイトが目から離れれば少なくなるから、なるべく銃の前のほうにダットサイトをマウントしたほうがいいし、上下の視差はバレルとダットサイトの距離が近づくほど少なくなるから、なるべく低いマウントが有利なわけです ノシ
ね、こうやってちゃんとテストしてみると、近距離では、かなりパララックスってデカイでしょ。エリオペ参加者のみなさんは、自分の銃のサイトのパララックスを事前に調べておいたほうがいいかと思いますよ (`・ω・´)ゞ
>特にウージー使いのデイヴ金子くん
ウージーは構造上、マウントがかなり後ろだし(ウージーはボルトがあるからマウントはグリップの上ぐらい。ということは、M4でいうとリヤサイトぐらいの位置だし)、あれ以上低くも出来ないから、ウージーのパララックスは、このM4なんてものじゃなくて相当大きなものになるはず。アンリミの時はパララックスを調べなかったみたいだけど、今度のエリオペでは、アキバ店シューティングレンジとGunsmithバトン TARGETペーパーを使って、ちゃんと調べたほうがいいと思うぞ ( ̄ε ̄〃)b
![『近接領域のパララックス』](//img01.militaryblog.jp/usr/gunsmithbaton/amazon_400.jpg)
…でも、今度の『ELITE OPERATORS』は距離が4m~7mで、ライフルのターゲットの大きさがわずか6cm!(アンリミは10cm、12.5cm、15cmのプレート3種類と、でっかい25cm×35cm) これは、さらに厳密にパララックスを調べないと勝負にならないので、テストしてみました(`・ω・´)ゞ
計測日:2013年6月10日
計測池:埼玉県トリガートーク 8mレンジ
銃:Gunsmithバトン Ultimate Response M4(フルパワー仕様)
BB弾:BATON airsoft バイオBB弾 0.25g
射撃姿勢:立射(サポート無し)
![『近接領域のパララックス』](http://img01.militaryblog.jp/usr/gunsmithbaton/ERIOPE_parallax_8.jpg)
6mの利き手(右手)利き目(右目)でゼロインを出しています。まず、右手での話ですが、距離が5m、4mと近づくと着弾点が下になり、7mに離れると着弾点が上になります。
そして、ウィークハンドの左手のときの話。自分は利き目のときは両目でダットサイトを覗いていますが、左目でダットサイトを見ると両目を開いていると上手く狙えないので右目を閉じて片目にします。左目でダットサイトを覗くときは、利き目でゼロインを出していることとと片目にすることが影響して、着弾点がすべて左にズレます。
このテスト結果を踏まえて考えると(Gunsmithバトン ターゲットペーパーは、センターの黒丸が直径2cmで、あとは1cmずつ直径が大きくなっていくので、線と線の間は0.5cm)、自分の場合は、エリオペでターゲットを狙うときターゲットのセンターに対して
4m 左手:2.5cm上&1.5cm右 右手:2.5cm上
5m 左手:1.5cm上&2.0cm右 右手:1.5cm上
6m 左手:2.0cm右 右手:センター
7m 左手:1.5cm下&2.0cm右 右手:1.5cm下
を狙うことにしました。エリオペのライフルターゲットは直径6cmで、半径3cmですから、4mでセンターから2.5cm上を狙う場合は、ほぼ上辺を狙わなければならないわけです。
どうがんばっても立射では手振れしてしまい、集弾性は2~3cmにはなってしまうので、もし、この2.5cmのサイティング調整を入れないと、50%ぐらい外してしまうような結果が予想されます。
ただ、左右のパララックスは、利き目でないほう、左目で狙うから起こるわけで、これの解決策は実は簡単なんです。ライフルでも、ストックを使わずに手を真っすぐ伸ばしてピストル撃ちして、両目でダットサイトを覗けばいいわけです
![face03](http://www.militaryblog.jp/img/face/003.gif)
でも、それじゃあ、2ガンマッチの意味がないからw 自分はアンビでも、ちゃんと肩にストックを付けて撃つつもりです(主催のLEMサプライの矢田社長様、レギュレーションに「ライフルはストックを肩に付けて撃つこと」って入れておいたほうがいいような気がします (^^ゞ)
まあ、左右の視差はダットサイトが目から離れれば少なくなるから、なるべく銃の前のほうにダットサイトをマウントしたほうがいいし、上下の視差はバレルとダットサイトの距離が近づくほど少なくなるから、なるべく低いマウントが有利なわけです ノシ
ね、こうやってちゃんとテストしてみると、近距離では、かなりパララックスってデカイでしょ。エリオペ参加者のみなさんは、自分の銃のサイトのパララックスを事前に調べておいたほうがいいかと思いますよ (`・ω・´)ゞ
>特にウージー使いのデイヴ金子くん
ウージーは構造上、マウントがかなり後ろだし(ウージーはボルトがあるからマウントはグリップの上ぐらい。ということは、M4でいうとリヤサイトぐらいの位置だし)、あれ以上低くも出来ないから、ウージーのパララックスは、このM4なんてものじゃなくて相当大きなものになるはず。アンリミの時はパララックスを調べなかったみたいだけど、今度のエリオペでは、アキバ店シューティングレンジとGunsmithバトン TARGETペーパーを使って、ちゃんと調べたほうがいいと思うぞ ( ̄ε ̄〃)b
![『近接領域のパララックス』](http://img01.militaryblog.jp/usr/gunsmithbaton/amazon_400.jpg)
この記事へのコメント
エリオペ仕様のカスタムUZIを急遽製作いたします!
もっとも、パララックスをゼロには出来ないので、ひたすらの練習あるのみですね。
今度こそシャチョーに勝ちたいです〜(^_^;)
自分なりにも考えていましたが、左右実射データを見て納得です
ただ撃つだけの練習ではなく、データに基づく練習で精度を上げる
やはりシューティングに挑むにはこれくらいやりたいです
EO自分も参加予定なのでよろしくお願いします
(^^ゞ
自分も上下はともかく左右は知らなかったんですけど、この前、アキバ店シューティングレンジで練習したとき、アンビのときに「あれ?おかしいな…」って思って計測してみました (`・ω・´)ゞ
いろいろと奥が深くて、考えていると面白いですね!
はい、エリオペではよろしくお願いしまーす ノシ