FETのトラブル

はい、またお題をいただきました。Gunsmithバトン「なんでも相談室」開店ですw



お問い合わせ


「Lipo+FETってFETがトラブって発熱等した時に危険ではないですか?今Lipo使ってますが、FETは今のところ見送り検討中です」




いままで200個以上のFETスイッチデバイスを造ってきました(単体で販売したのは最近なので、ほとんど組み込み)。この数は部材を発注した数で、実際に製品として出しているのは200個に達していないと思います。


そして、自分が経験したFETスイッチデバイスの壊れ方には、3パターンあります



1.まったく通電しなくなる

2.無負荷の状態(モーター単体)では通電するが、負荷をかける(組み上げる)と動かない

3.通電しっぱなしになる




このうち1と2は動かないので問題ないでしょうが、3はデンジャラス。撃ちっぱなしになってしまうのです。この危険性があるから、日本のメーカーはまずFETスイッチデバイスを標準装備することはないでしょうね(中華は、JGなどが果敢にFETスイッチデバイスを付けてます)。これは、ただ電気が流れっぱなし、スイッチがオンになりっぱなしになるだけなので、ヒューズでは防げません(ヒューズは切れません)


3の撃ちっぱなしになってしまったら、まず、人のいない方向&跳弾が危なくない方向に銃口を向けて、マガジンを外し、それから落ち着いてバッテリーコネクターを外しましょう。


でも、そんなにFETスイッチデバイスの破損を怖がることもないです。この破損はたいていの場合

FETスイッチデバイスを製造しているときか、銃に組み込みをしているときのミスで起こります


だから、200個の部材を発注しても、製品になる前にオレが壊しているから、200個のFETスイッチデバイスを売ってはいないんですよw


そして、一回、安定動作するように銃を創り上げてしまえば、悪さをしないかぎり(FETスイッチデバイス破損の一番の原因は、分解組み立てしたときに、配線の被覆を破ってショートさせてしまうことです)、FETスイッチデバイスが壊れることは滅多にありません。


で、質問へのお答えとしては、ここでもやっぱりバッテリーはバッテリー、FETスイッチデバイスはFETスイッチデバイスなので、

「リポだからFETスイッチデバイスのトラブル時に心配がある、ということはありません」

ということです。



まあ、気をつけるのは、何度も書いてますが、「FETスイッチデバイスを装着すると常に微弱電流が流れるので、使わないときはバッテリーを必ず外しておくこと。バッテリーを繋ぎっぱなしだと過放電になってしまいます」ということぐらいです。

FETのトラブル







こうやって、お客さんのご質問にブログで答えようと思ったのは、やっぱりみんな疑問に思うことは同じなようで、同じような質問が何度もショップの問い合わせに来るんですw そのたびに答えていたんですけど、同じ答えを書くのは面倒くさいのでw ここで質問に答えて、せめて自分のブログの読者さんには分かってもらえたらなぁ~ って思ってのことです。

なので、よろずご質問、いつでも承りますよ。自分の分かることなら、良いことも悪いことも、なんでもお答えします!

同じカテゴリー(チューニング理論)の記事画像
APS-1 に APS-3 ウッドグリップ装着で弱点克服
ホップパッキンの硬さと選び方
【APS-2 流速】 バレルに穴開けでパワワップ (^_-)-☆
【 APS-2 OR 爆音☆流速SP 】 精度アップのためのバレルカット
【 目指せ! 日本最高精度 】 TYPE 96 vs APS-2 OR 【 ホップとノンホップの違い 】
「硬いの柔らかいの、ドッチがお好み?」ホップアップパッキンのお話です (^_-)-☆
同じカテゴリー(チューニング理論)の記事
 APS-1 に APS-3 ウッドグリップ装着で弱点克服 (2019-10-16 06:06)
 ホップパッキンの硬さと選び方 (2018-12-18 06:06)
 【APS-2 流速】 バレルに穴開けでパワワップ (^_-)-☆ (2017-06-04 06:44)
 【 APS-2 OR 爆音☆流速SP 】 精度アップのためのバレルカット (2017-05-19 07:01)
 【 目指せ! 日本最高精度 】 TYPE 96 vs APS-2 OR 【 ホップとノンホップの違い 】 (2017-05-18 06:06)
 「硬いの柔らかいの、ドッチがお好み?」ホップアップパッキンのお話です (^_-)-☆ (2017-02-26 07:37)

この記事へのコメント

はじめまして

こちらで何度か買い物させてもらってますが、
海外で出回っているCO2ガスなどの輸入販売はできないのでしょうか?
また、A&KのMASADAとPTSのACRはパーツ互換がありますか?
Posted by morizo at 2010年08月23日 23:09
バトンさんでメカボの修理ってできますか・・・?
中身のパーツがなかったりで・・・
新品を買ったほうが安いかな・・・
Posted by サイファー at 2010年08月24日 02:14
>morizoさん

CO2ガスは輸入することはありません。

MASADAとACRはまるで別物(メーカー違い)なので、自分が見た限りパーツの互換性はほぼないと思われます。


>サイファーさん

もちろんメカボ単体でも修理しますが、そうですね、修理工賃3000円+パーツ代ぐらいはいただきたいので、パーツを買うか、コンプリートで買ったほうが安いと言えば安いかも…
Posted by Gunsmithバトン at 2010年08月24日 02:27
なるほど・・・
現在の状況としては、強化メカボのガワ(マガジンキャッチ入れる所?の耳折れ)と
シリンダー、ノズル、スイッチ類一式だけになってしまったという・・・
これだと欠損パーツ+3000円でどれくらいになりますか?

参考にver2の切り欠きあいてるメカボ完成品はいくらくらいでしょうか?
Posted by サイファー at 2010年08月24日 03:18
>サイファーさん

いま再入荷の見込みはないんですけど、

チューニングパーツ→ギヤセット の項目にメカボックスがあって、ver.2は7580円です
Posted by Gunsmithバトン at 2010年08月24日 06:52
はじめまして。

FETの故障についてなんですが、よく「FETは消耗品」と聞きますが、FETの寿命でゲーム中に壊れたりということはあまりないんですかね?
Posted by tac-mintac-min at 2010年08月28日 04:23
> tac-minさん

ちわっす! 

はい、お題をいただきましたぁ。今度は

「FETを付けたほうがいい場合、付けない方がいい場合」

のテーマで記事を書きますね~。お楽しみに!
Posted by Gunsmithバトン at 2010年08月28日 05:31
プロフィール
(株)バトンTrading
(株)バトンTrading
エアソフトガン&パーツブランド BATON airsoft 、海外製エアソフトガンショップ Gunsmith BATON 、日本最大のシューティングレンジ BATON Range 、APSカップ競技銃チューニングショップ 蔵前工房舎 、オフロードバイクショップ『 Bivouac所沢 』 、電動オフロードバイク『 CAOFEN
』 の各種情報をお届けします!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 255人


PAGE TOP