[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート
BATON's blog 読者の皆様おはようございます。バトン店長のデイヴ金子でございます。
あれよと言う間に、今年も残すところ10日となってしまいましたが、皆様、年越しの準備はいかがですか?
我々バトンスタッフ一同はおかげさまで毎日殺到するご注文の出荷に大わらわで、年越しどころの騒ぎではありませんが(汗)
お客様により良い商品を迅速にお届けすべく、日々頑張っておりますです。
さてさて、本日は先頃待望の入荷を果たしましたVIPER TECH CO2GBBシリーズから、新製品のMK18 Mod1 CO2GBBをご紹介いたします。
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4238_490.jpg)
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4318_490.jpg)
MK18 Mod1は、米海軍特殊部隊Navy SEALsで使用されているということで人気の高いライフルですが、以前の当ブログ記事で白状しました通り、私デイヴ金子、そのあたりの事情にとんと疎く、間違った情報を書いてしまう可能性がございます。
なので今回の記事も、実銃と比べての再現性等については割愛させていただきますことを、あらかじめお詫び申し上げますです。
今回入荷しましたのは、上画像の通り、BKモデルとFDEモデルの2種類。
入荷前にメーカーから提供されていた画像では、ずいぶんとFDEの色が明るく見えたため、ちょっと不安があったのですが、ちゃんと実物に寄せた色合いに仕上がっていてひと安心です。
また、サンプル画像ではグリップとバットストックもFDEになっていたのが、製品では黒いものが装着されていました。
このあたりは実銃の画像を見ても、本来の仕様がよくわからない部分なのですが、実物グリップとストックが取り付け可能ですので、いかようにも出来ますね。
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4268_490.jpg)
MK18ならではの4面レールハンドガードは、ご存じ Daniel Defense 社製RIS(レールインターフェイスシステム)2の9.55インチタイプが、刻印まで正確に再現されています。
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4199_490.jpg)
スチール製で重厚な造りのフラッシュハイダーはKACタイプが採用されていますが、一般的な14mm逆ネジ仕様では無いのでご注意ください。
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4360_490.jpg)
こちら、BKモデルのレシーバー左側面です。
アルミ鍛造ブロックからCNC加工で作り出されたリアルサイズのレシーバーは、一種異様な迫力を醸し出していますね~。
アッパーレシーバーとロアーレシーバーの分割部分は、紙一枚差し込むことが出来ないほどピッタリ閉じており、どのように扱っても一切の軋みやガタツキは感じられません。
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4258_490.jpg)
こちら、FDEモデルのレシーバー右側面です。
MK18 MOD0 CARBINE の文字と、米海軍の象徴である錨(いかり)マークのレーザー刻印が雰囲気を高めていますね。
BFFA(ボルトフォアードアシストアッセンブリー)上には、フォージマークもしっかり再現されています。
ちなみにBFFAは実銃通りに機能しますが、無理やり押し込むようなことはなるべく避けてくださいませ(汗)
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4290_490.jpg)
実銃を模したオモチャとしてエアガンを考えた場合、構造のリアルさは重要なポイントですよね。
テイクダウンピンを抜く(ストッパーで止まります)ことで、レシーバーがバクっと上下に開き、スチール製のボルトキャリアーを引き抜くことが出来るこの構造は、ガンマニアならずともたまらないものがあります。
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4300_490.jpg)
こちらはボルトキャリアー単体ですが、やはり実物の形状が良く再現されています。
ボルトフェイス周りの凸凹がまた良いんですよねぇこれが!
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4295_490.jpg)
肉厚のロアーレシーバーに包まれたトリガーメカニズムも、許される範囲内ではありますが、非常にリアルに作られています。
私デイヴ金子のような重度の鉄砲オタクになると、この部分を眺めているだけで幸せな気分になれますね(笑)
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4266_490.jpg)
グリップはフィンガーチャンネルの無いA1タイプなのですが、先にご覧いただいたレシーバー左側面の刻印が、M16A1となっているので、これはこれで正しいのでしょうか。
ストックはいわゆるクレーンタイプで、バッファーチューブとの寸法差によるガタも無く、スムーズに伸縮出来るのですが、何故か5ポジションなのは前回入荷時と同じでした。
そして専用CO2マガジンは、PUFF DINO CO2 12gカートリッジ対応で、装弾数30発。
もちろんマガジン単体でも販売しております。
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/Cv5vrjWVIAEWTRN.jpg)
鍛造削り出しという実銃同様の製造方法で、比類なきリアルな質感を実現したガスガン、VIPER TECH MK18 Mod1 CO2GBB。
憧れの米海軍特殊部隊になりきるなら、まずは見逃せない逸品です。
数量に限りがありますので、ご検討中の皆様は出来るだけお早目のご決断をお願いいたします!!
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4248_1_490.jpg)
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4327_1_490.jpg)
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/01200743_5a6274ad8e9b9.jpg)
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/PDCC12-CO2-50pcs_a1_490_1.jpg)
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/PDCC12-CO2-6pcs_490.jpg)
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/BM-45_bunner_400.jpg)
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/BATON_range_bunner_400.png)
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/eSilver_Edge_bunner_400.jpg)
あれよと言う間に、今年も残すところ10日となってしまいましたが、皆様、年越しの準備はいかがですか?
我々バトンスタッフ一同はおかげさまで毎日殺到するご注文の出荷に大わらわで、年越しどころの騒ぎではありませんが(汗)
お客様により良い商品を迅速にお届けすべく、日々頑張っておりますです。
さてさて、本日は先頃待望の入荷を果たしましたVIPER TECH CO2GBBシリーズから、新製品のMK18 Mod1 CO2GBBをご紹介いたします。
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4238_490.jpg)
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4318_490.jpg)
MK18 Mod1は、米海軍特殊部隊Navy SEALsで使用されているということで人気の高いライフルですが、以前の当ブログ記事で白状しました通り、私デイヴ金子、そのあたりの事情にとんと疎く、間違った情報を書いてしまう可能性がございます。
なので今回の記事も、実銃と比べての再現性等については割愛させていただきますことを、あらかじめお詫び申し上げますです。
今回入荷しましたのは、上画像の通り、BKモデルとFDEモデルの2種類。
入荷前にメーカーから提供されていた画像では、ずいぶんとFDEの色が明るく見えたため、ちょっと不安があったのですが、ちゃんと実物に寄せた色合いに仕上がっていてひと安心です。
また、サンプル画像ではグリップとバットストックもFDEになっていたのが、製品では黒いものが装着されていました。
このあたりは実銃の画像を見ても、本来の仕様がよくわからない部分なのですが、実物グリップとストックが取り付け可能ですので、いかようにも出来ますね。
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4268_490.jpg)
MK18ならではの4面レールハンドガードは、ご存じ Daniel Defense 社製RIS(レールインターフェイスシステム)2の9.55インチタイプが、刻印まで正確に再現されています。
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4199_490.jpg)
スチール製で重厚な造りのフラッシュハイダーはKACタイプが採用されていますが、一般的な14mm逆ネジ仕様では無いのでご注意ください。
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4360_490.jpg)
こちら、BKモデルのレシーバー左側面です。
アルミ鍛造ブロックからCNC加工で作り出されたリアルサイズのレシーバーは、一種異様な迫力を醸し出していますね~。
アッパーレシーバーとロアーレシーバーの分割部分は、紙一枚差し込むことが出来ないほどピッタリ閉じており、どのように扱っても一切の軋みやガタツキは感じられません。
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4258_490.jpg)
こちら、FDEモデルのレシーバー右側面です。
MK18 MOD0 CARBINE の文字と、米海軍の象徴である錨(いかり)マークのレーザー刻印が雰囲気を高めていますね。
BFFA(ボルトフォアードアシストアッセンブリー)上には、フォージマークもしっかり再現されています。
ちなみにBFFAは実銃通りに機能しますが、無理やり押し込むようなことはなるべく避けてくださいませ(汗)
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4290_490.jpg)
実銃を模したオモチャとしてエアガンを考えた場合、構造のリアルさは重要なポイントですよね。
テイクダウンピンを抜く(ストッパーで止まります)ことで、レシーバーがバクっと上下に開き、スチール製のボルトキャリアーを引き抜くことが出来るこの構造は、ガンマニアならずともたまらないものがあります。
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4300_490.jpg)
こちらはボルトキャリアー単体ですが、やはり実物の形状が良く再現されています。
ボルトフェイス周りの凸凹がまた良いんですよねぇこれが!
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4295_490.jpg)
肉厚のロアーレシーバーに包まれたトリガーメカニズムも、許される範囲内ではありますが、非常にリアルに作られています。
私デイヴ金子のような重度の鉄砲オタクになると、この部分を眺めているだけで幸せな気分になれますね(笑)
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4266_490.jpg)
グリップはフィンガーチャンネルの無いA1タイプなのですが、先にご覧いただいたレシーバー左側面の刻印が、M16A1となっているので、これはこれで正しいのでしょうか。
ストックはいわゆるクレーンタイプで、バッファーチューブとの寸法差によるガタも無く、スムーズに伸縮出来るのですが、何故か5ポジションなのは前回入荷時と同じでした。
そして専用CO2マガジンは、PUFF DINO CO2 12gカートリッジ対応で、装弾数30発。
もちろんマガジン単体でも販売しております。
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/Cv5vrjWVIAEWTRN.jpg)
鍛造削り出しという実銃同様の製造方法で、比類なきリアルな質感を実現したガスガン、VIPER TECH MK18 Mod1 CO2GBB。
憧れの米海軍特殊部隊になりきるなら、まずは見逃せない逸品です。
数量に限りがありますので、ご検討中の皆様は出来るだけお早目のご決断をお願いいたします!!
[ VIPER TECH ] MK18 Mod1 CO2GBB
BK / FDE 170,280円
BK / FDE 170,280円
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4248_1_490.jpg)
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/CC1A4327_1_490.jpg)
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/01200743_5a6274ad8e9b9.jpg)
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/PDCC12-CO2-50pcs_a1_490_1.jpg)
[ PUFF DINO ]CO2 12g カートリッジ 6本セット 638円
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/PDCC12-CO2-6pcs_490.jpg)
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/BM-45_bunner_400.jpg)
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/BATON_range_bunner_400.png)
![[ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート [ VIPER TECH ]MK18 Mod1 CO2GBB 新製品レポート](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/eSilver_Edge_bunner_400.jpg)