VIPER TECH SOPMOD M4 BSP CO2GBB 分解講座 前編
皆様こんにちは、Gunsmith BATON でございます。
さて本日は、昨年末に入荷しました話題の新製品、[ VIPER TECH ] SOPMOD M4 BSP CO2GBBの分解手順をご紹介したいと思います。
あまりにも写真点数が多いため、前後編の2回に渡ってお届けいたしますので、最後までお付き合いのほどを、何卒よろしくお願いいたします。

CO2による強烈なブローバックアクションだけでなく、限りなくリアルな外観を持つ、SOPMOD M4 BSP CO2GBBの中身はいったいどうなっているのか、以下に順を追ってご紹介いたしましょう。

はいこちら、まな板の上の[ VIPER TECH ]SOPMOD M4 BSP CO2GBB(以下、M4 BSP)ですね。既にレールハンドガードが外れていますが、この外し方についてはM4ユーザーなら誰でもご存じでしょうから、割愛させていただきました。

ただこのM4 BSP、デルタリングのバネが異様に硬くなっています。そのため、ハンドガードのガタつきは一切無く、M4 BSPの驚くべき剛性の高さに一役買っているのですが、その分、ハンドガードの着脱にはかなりの力が必要です。
弊社では扱っていないのですが、M4デルタリングを取り外すための専用工具が市販されていますので、頻繁に着脱されるという方は、導入を検討されても良いかと思います。

では、レシーバーの分解に取り掛かりましょう。まずはセレクターレバーの後方に見えるテイクダウンピンを、レシーバー左側からピンポンチ等で押し込みます。

次に、デルタリング付け根付近のピボットピンを、同じくピンポンチ等で押し込みます。この際、テイクダウンピンとピボットピンはプランジャーでロックされ、抜け落ちる手前の位置で止まる仕組みになっています。このため、ピンを押し込む際は力いっぱい叩き出すのではなく、様子を見ながら慎重に力を加えるよう注意しましょう。

テイクダウンピンとピボットピンを押し込んだことで、御覧のようにアッパーレシーバーとロアレシーバーの結合が解けました。ロアレシーバーから頭を覗かせたハンマーが、ガスブローバックモデルならではのリアルな雰囲気を盛り上げてくれますね。

ではここから、アッパーレシーバーの分解を進めて参ります。まずはチャージングハンドルを引いて、ボルトキャリアーアッシーごと引き抜きます。この、ボルトキャリアーアッシーがズルリと抜けて来るところが、ガンマニアとしてはたまらないんですよね~。

次にバレルまわりを分解するため、フラッシュハイダーを外しておきます。このハイダーは実銃に即した1/2インチの正ネジ仕様ですが、画像の通りゴム製のOリングと、クラッシュワッシャーが挟み込まれているため、これらも同時に取り外します。
ただ、個体によるのですが、このフラッシュハイダーがまた強烈に締め込まれていて、手でねじったくらいでは外れてくれない場合があります。表面を傷つけないよう注意して、適宜工具を使用して外しましょう。

次に、フロントサイトベース左側から、画像中赤丸で囲った2本のベースピンを抜き取ります。このピンはテーパーピンになっており、右側からでは抜けませんので、必ず左側から叩き出しましょう。

ベースピンを抜くと、フロントサイトベースが自由になりますので、銀色のガスチューブをアッパーレシーバーから引き抜き、ハンドガードキャップとともに銃口側へと取り外します。
尚、このガスチューブですが、単なる銀色の棒ではなく、ちゃんとパイプになっているあたり、VIPER TECH社の製品に対する強い拘りが感じられます。

さて、ここに取り出だしましたのは、M4専用工具のアーマーレンチです。見るからに頑丈な鉄製の工具ですが、M4 BSPの分解にはこの工具が必須となります。

上のアーマーレンチを使って、アッパーレシーバーからデルタリングを取り外すのですが、これがもう人力では外れないほどの固さでして、強引に分解すると、アッパーレシーバーが歪んでしまう危険性がありました。
そこで、VIPER TECH社から急遽送ってもらったのが、画像中でアッパーレシーバーを差し込んでいる、VIPER TECHのロゴが入った専用の冶具です。この冶具を使用することで、デルタリングを安全に取り外すことが出来ました。

こちらが、無事にアッパーレシーバーから分解出来た、デルタリングとアウターバレル&チャンバーです。
弊社で調整したM4 BSPは、すべて一旦デルタリングを外しているので、お客様が分解する際には、ここまでの苦労は不要ですが、何らかの形で未調整品を入手された方は、うかつに分解しない方が良いかと思います。


お次は、アウターバレル末端に組み付けられたチャンバーを取り外して行きます。画像中、赤矢印で指した、銀色のチャンバーカバーとアウターバレル末端の嚙み合った部分。ここにマイナスの精密ドライバー等を差し込み、少しずつこじってチャンバーカバーを外します。
この際、アウターバレル先端内部に設けられたブレ止めのOリングがインナーバレルを押さえているため、上述の作業にはけっこうな力を要します。チャンバーカバーの変形や破損を避けるため、作業は慎重に進めましょう。
ちなみに、アウターバレル末端に開けられた丸い窓から、ホップアップ調整ダイヤルが覗いているのがわかりますね。M4 BSPのホップ調整は、ハンドガードを外して、この部分から行う仕組みになっています。

インナーバレル先端が上述のOリングから外れてしまえば、御覧のようにチャンバーユニットに組み付けられたインナーバレルが、アウターバレルから抜き出せます。中身を抜き取って尚ずっしりと重い、アウターバレルの頑丈さには驚かされますね。


次に、チャンバーカバーの外周3箇所に設けられたイモネジを外して、チャンバーユニットからチャンバーカバーを取り外します。

チャンバーカバーを外したことで、御覧のようにホップアップを司るパーツが分解出来ます。スプリングの左に見えるパーツは、弊社にて独自に作り起こしたもので、このパーツの採用により、微細なホップアップ調整が可能となっております。

ホップアップの調整を司るパーツを取り外したところで、チャンバーユニット両側面のイモネジを緩めます。画像中、赤丸で囲った部分のイモネジが反対側にもありますので、両方ともに緩めてください。


すると、チャンバーユニットがインナーバレルに沿って銃口側にスルリと外れ、ホップアップパッキンが現れます。この画像で見る限りでは、ホップアップパッキンが一般的な電動ガン用のものと雰囲気が似てますが、これはまったくの別物で、流用は一切出来ません。
ですが、Gunsmith BATONでは、この専用ホップパッキンの別売を行っていますので、どうかご安心くださいませ。

バレルまわりがひととおり分解出来たところで、アッパーレシーバーの小物パーツを外しましょう。

まずはダストカバーをアッパーレシーバーに固定しているダストカバーシャフトを、赤矢印の方向へとおもむろに引き抜きます。

すると御覧のように、ダストカバーとダストカバースプリングが外れます。このダストカバースプリングは、組み付けの際に向きを間違えやすいので、分解する前に良く見て確認しておくと良いでしょう。

次は、ボルトフォワードアシストアッセンブリーを分解します。まずは画像の三角のでっぱりの下側から、赤丸で囲った部分にあるピンを叩き出します。

すると御覧のように、ボルトフォワードアシストノブとスプリングが取り出せます。
この際、先のピンを不用意に抜くと、ボルトフォワードアシストノブが結構な勢いで飛び出します。ご家族やペットに当たったら大変なことになりますので、周囲には注意を払いましょう。

さてここからは、先に取り出しておいたボルトキャリアーアッシーを見て行きましょう。こうして見ると、実物の形状をリアルに再現しているのがわかりますね。

尚、ボルトキャリアの左側面のノズルガイドが別パーツとなっているのですが、このパーツが特に固定されておらず、ボルトキャリアーアッシーをアッパーレシーバーから取り出すと、ポロリと落ちてしまいます。分解時には紛失しないように気を付けましょう。

ボルトキャリアー中央部の空洞部分の前面を見ると、画像中に赤矢印で指した部分にEリングが組み付けられています。このEリングを外すと・・・

御覧のように、実銃ではボルトアッシーに当たるピストンを、ボルトキャリアーの前方から抜き出すことが出来るわけです。

こちらの画像は、ピストン単体を写したものです。ガスルートの入り口が見えているので、ピストンの下面になりますね。

ガスルートの入り口をのぞき込むと、バルブの一部がチラッと見えました。尚、申し訳ありませんが、今回ピストンまわりの分解は行いませんでした。
通常まったく分解の必要が無い部分ですし、非常に繊細な構造ですので、ガスブローバックライフルの分解組み立てに精通している方以外は、ここは触らない方がベターだと思います。

こちらの画像は、ピストン末端部分のアップです。CO2の高圧ガスに対応するため、ピストンのOリングが二重になっているのがわかりますね。

こちらはピストンの前側ですが、ロッキングラグがしっかり再現されていて、実感を高めています。ロッキングラグに囲まれたパイプ状の部分は、ローディングノズルの先端です。

ちなみに、先に解説しましたチャンバーカバーの後ろ側には、御覧のようにロッキングリセスが設けられています。リセスの奥には、チャンバーパッキンの入り口が見えますね。


もちろん、実銃のようにボルトがロックされるわけではありませんが、御覧のようにラグとリセスが噛み合うところまでは再現されています。単なるダミーではありますが、エジェクションポートから覗いた時の満足度が違いますよね。VIPER TECHさんは、マニアのツボをわかっていらっしゃるようですね。
と、アッパーパートの分解をひと通りご紹介したところで、VIPER TECH SOPMOD M4 BSP CO2GBB 分解講座 前編は終了です。内部構造が実銃に近いガスブローバックライフルは、分解だけでもワクワクして来ますね。次回の後編では、ロアーパートの分解を詳しくご紹介いたしますので、どうぞお楽しみに!

さて本日は、昨年末に入荷しました話題の新製品、[ VIPER TECH ] SOPMOD M4 BSP CO2GBBの分解手順をご紹介したいと思います。
あまりにも写真点数が多いため、前後編の2回に渡ってお届けいたしますので、最後までお付き合いのほどを、何卒よろしくお願いいたします。

CO2による強烈なブローバックアクションだけでなく、限りなくリアルな外観を持つ、SOPMOD M4 BSP CO2GBBの中身はいったいどうなっているのか、以下に順を追ってご紹介いたしましょう。

はいこちら、まな板の上の[ VIPER TECH ]SOPMOD M4 BSP CO2GBB(以下、M4 BSP)ですね。既にレールハンドガードが外れていますが、この外し方についてはM4ユーザーなら誰でもご存じでしょうから、割愛させていただきました。

ただこのM4 BSP、デルタリングのバネが異様に硬くなっています。そのため、ハンドガードのガタつきは一切無く、M4 BSPの驚くべき剛性の高さに一役買っているのですが、その分、ハンドガードの着脱にはかなりの力が必要です。
弊社では扱っていないのですが、M4デルタリングを取り外すための専用工具が市販されていますので、頻繁に着脱されるという方は、導入を検討されても良いかと思います。

では、レシーバーの分解に取り掛かりましょう。まずはセレクターレバーの後方に見えるテイクダウンピンを、レシーバー左側からピンポンチ等で押し込みます。

次に、デルタリング付け根付近のピボットピンを、同じくピンポンチ等で押し込みます。この際、テイクダウンピンとピボットピンはプランジャーでロックされ、抜け落ちる手前の位置で止まる仕組みになっています。このため、ピンを押し込む際は力いっぱい叩き出すのではなく、様子を見ながら慎重に力を加えるよう注意しましょう。

テイクダウンピンとピボットピンを押し込んだことで、御覧のようにアッパーレシーバーとロアレシーバーの結合が解けました。ロアレシーバーから頭を覗かせたハンマーが、ガスブローバックモデルならではのリアルな雰囲気を盛り上げてくれますね。

ではここから、アッパーレシーバーの分解を進めて参ります。まずはチャージングハンドルを引いて、ボルトキャリアーアッシーごと引き抜きます。この、ボルトキャリアーアッシーがズルリと抜けて来るところが、ガンマニアとしてはたまらないんですよね~。

次にバレルまわりを分解するため、フラッシュハイダーを外しておきます。このハイダーは実銃に即した1/2インチの正ネジ仕様ですが、画像の通りゴム製のOリングと、クラッシュワッシャーが挟み込まれているため、これらも同時に取り外します。
ただ、個体によるのですが、このフラッシュハイダーがまた強烈に締め込まれていて、手でねじったくらいでは外れてくれない場合があります。表面を傷つけないよう注意して、適宜工具を使用して外しましょう。

次に、フロントサイトベース左側から、画像中赤丸で囲った2本のベースピンを抜き取ります。このピンはテーパーピンになっており、右側からでは抜けませんので、必ず左側から叩き出しましょう。

ベースピンを抜くと、フロントサイトベースが自由になりますので、銀色のガスチューブをアッパーレシーバーから引き抜き、ハンドガードキャップとともに銃口側へと取り外します。
尚、このガスチューブですが、単なる銀色の棒ではなく、ちゃんとパイプになっているあたり、VIPER TECH社の製品に対する強い拘りが感じられます。

さて、ここに取り出だしましたのは、M4専用工具のアーマーレンチです。見るからに頑丈な鉄製の工具ですが、M4 BSPの分解にはこの工具が必須となります。

上のアーマーレンチを使って、アッパーレシーバーからデルタリングを取り外すのですが、これがもう人力では外れないほどの固さでして、強引に分解すると、アッパーレシーバーが歪んでしまう危険性がありました。
そこで、VIPER TECH社から急遽送ってもらったのが、画像中でアッパーレシーバーを差し込んでいる、VIPER TECHのロゴが入った専用の冶具です。この冶具を使用することで、デルタリングを安全に取り外すことが出来ました。

こちらが、無事にアッパーレシーバーから分解出来た、デルタリングとアウターバレル&チャンバーです。
弊社で調整したM4 BSPは、すべて一旦デルタリングを外しているので、お客様が分解する際には、ここまでの苦労は不要ですが、何らかの形で未調整品を入手された方は、うかつに分解しない方が良いかと思います。


お次は、アウターバレル末端に組み付けられたチャンバーを取り外して行きます。画像中、赤矢印で指した、銀色のチャンバーカバーとアウターバレル末端の嚙み合った部分。ここにマイナスの精密ドライバー等を差し込み、少しずつこじってチャンバーカバーを外します。
この際、アウターバレル先端内部に設けられたブレ止めのOリングがインナーバレルを押さえているため、上述の作業にはけっこうな力を要します。チャンバーカバーの変形や破損を避けるため、作業は慎重に進めましょう。
ちなみに、アウターバレル末端に開けられた丸い窓から、ホップアップ調整ダイヤルが覗いているのがわかりますね。M4 BSPのホップ調整は、ハンドガードを外して、この部分から行う仕組みになっています。

インナーバレル先端が上述のOリングから外れてしまえば、御覧のようにチャンバーユニットに組み付けられたインナーバレルが、アウターバレルから抜き出せます。中身を抜き取って尚ずっしりと重い、アウターバレルの頑丈さには驚かされますね。


次に、チャンバーカバーの外周3箇所に設けられたイモネジを外して、チャンバーユニットからチャンバーカバーを取り外します。

チャンバーカバーを外したことで、御覧のようにホップアップを司るパーツが分解出来ます。スプリングの左に見えるパーツは、弊社にて独自に作り起こしたもので、このパーツの採用により、微細なホップアップ調整が可能となっております。

ホップアップの調整を司るパーツを取り外したところで、チャンバーユニット両側面のイモネジを緩めます。画像中、赤丸で囲った部分のイモネジが反対側にもありますので、両方ともに緩めてください。


すると、チャンバーユニットがインナーバレルに沿って銃口側にスルリと外れ、ホップアップパッキンが現れます。この画像で見る限りでは、ホップアップパッキンが一般的な電動ガン用のものと雰囲気が似てますが、これはまったくの別物で、流用は一切出来ません。
ですが、Gunsmith BATONでは、この専用ホップパッキンの別売を行っていますので、どうかご安心くださいませ。

バレルまわりがひととおり分解出来たところで、アッパーレシーバーの小物パーツを外しましょう。

まずはダストカバーをアッパーレシーバーに固定しているダストカバーシャフトを、赤矢印の方向へとおもむろに引き抜きます。

すると御覧のように、ダストカバーとダストカバースプリングが外れます。このダストカバースプリングは、組み付けの際に向きを間違えやすいので、分解する前に良く見て確認しておくと良いでしょう。

次は、ボルトフォワードアシストアッセンブリーを分解します。まずは画像の三角のでっぱりの下側から、赤丸で囲った部分にあるピンを叩き出します。

すると御覧のように、ボルトフォワードアシストノブとスプリングが取り出せます。
この際、先のピンを不用意に抜くと、ボルトフォワードアシストノブが結構な勢いで飛び出します。ご家族やペットに当たったら大変なことになりますので、周囲には注意を払いましょう。

さてここからは、先に取り出しておいたボルトキャリアーアッシーを見て行きましょう。こうして見ると、実物の形状をリアルに再現しているのがわかりますね。

尚、ボルトキャリアの左側面のノズルガイドが別パーツとなっているのですが、このパーツが特に固定されておらず、ボルトキャリアーアッシーをアッパーレシーバーから取り出すと、ポロリと落ちてしまいます。分解時には紛失しないように気を付けましょう。

ボルトキャリアー中央部の空洞部分の前面を見ると、画像中に赤矢印で指した部分にEリングが組み付けられています。このEリングを外すと・・・

御覧のように、実銃ではボルトアッシーに当たるピストンを、ボルトキャリアーの前方から抜き出すことが出来るわけです。

こちらの画像は、ピストン単体を写したものです。ガスルートの入り口が見えているので、ピストンの下面になりますね。

ガスルートの入り口をのぞき込むと、バルブの一部がチラッと見えました。尚、申し訳ありませんが、今回ピストンまわりの分解は行いませんでした。
通常まったく分解の必要が無い部分ですし、非常に繊細な構造ですので、ガスブローバックライフルの分解組み立てに精通している方以外は、ここは触らない方がベターだと思います。

こちらの画像は、ピストン末端部分のアップです。CO2の高圧ガスに対応するため、ピストンのOリングが二重になっているのがわかりますね。

こちらはピストンの前側ですが、ロッキングラグがしっかり再現されていて、実感を高めています。ロッキングラグに囲まれたパイプ状の部分は、ローディングノズルの先端です。

ちなみに、先に解説しましたチャンバーカバーの後ろ側には、御覧のようにロッキングリセスが設けられています。リセスの奥には、チャンバーパッキンの入り口が見えますね。


もちろん、実銃のようにボルトがロックされるわけではありませんが、御覧のようにラグとリセスが噛み合うところまでは再現されています。単なるダミーではありますが、エジェクションポートから覗いた時の満足度が違いますよね。VIPER TECHさんは、マニアのツボをわかっていらっしゃるようですね。
と、アッパーパートの分解をひと通りご紹介したところで、VIPER TECH SOPMOD M4 BSP CO2GBB 分解講座 前編は終了です。内部構造が実銃に近いガスブローバックライフルは、分解だけでもワクワクして来ますね。次回の後編では、ロアーパートの分解を詳しくご紹介いたしますので、どうぞお楽しみに!
