【実戦精度】 下手だから、流速☆極
『 【実戦精度】 下手だけど、ミリメートルを狙えば… 』 から続く

4.5mmですが、4.50mm、4.49mm というように 0.01mm 単位のサイズ違いで販売されています。

いまの主流は 4.49mm とのことで、その理由は 「弾離れが良いから」 ( = 小径のほうが抵抗が少なくて初速が速く、弾が銃口から早く出ていくから ) とのことだそうです。
射撃競技では射手のブレが着弾に大きく影響するわけで、その影響を減らすため初速は速いほうが望ましいわけですね。
…でも、エアソフトガンの初速 ( パワー ) は日本の法律では上限が決まっています。そこで、流速☆極では インナーバレルを短くすることで弾離れを良くしました。

別に計算するまでもない単純な話ですが、弾離れに関していえば、同じ初速なら インナーバレル長を半分にすれば、初速を倍にしたのと同じ効果 となるわけです。

また、流速ルーズバレル 6.10 は、もともと 「 初速が遅い重量弾でも、インナーバレル内での抵抗を減らすことでホップ回転の低減を抑制し、本来のホップ効果を発揮させるため 」 に造りましたが、ルーズのほうが、より BB 弾の誤差による影響を受けにくい という効果もあります。
なので、流速☆極 チューンとはつまるところ、
という チューニング理論です。ベンチレスト固定の絶対精度を向上させるためというよりも、試合での点数を向上させるため = 実戦精度の向上を目指したチューニングです。
「 シューターにも BB 弾にも完璧はあり得ない 」 と私は思っていますし、「エアソフトガンの精度は、パワーの上限がある以上、物理的限界があり一定レベル以上にはなりえない」とも思っています。
なので、流速☆極は、「 精度アップのプラス方向には限界があるのだから、マイナス要素を減らそう 」 という ゆるいチューニング なのですよ (^_-)-☆



エアライフルの弾は、4.5mm の鉛ツヅミ弾です。

4.5mmですが、4.50mm、4.49mm というように 0.01mm 単位のサイズ違いで販売されています。

いまの主流は 4.49mm とのことで、その理由は 「弾離れが良いから」 ( = 小径のほうが抵抗が少なくて初速が速く、弾が銃口から早く出ていくから ) とのことだそうです。
射撃競技では射手のブレが着弾に大きく影響するわけで、その影響を減らすため初速は速いほうが望ましいわけですね。
…でも、エアソフトガンの初速 ( パワー ) は日本の法律では上限が決まっています。そこで、流速☆極では インナーバレルを短くすることで弾離れを良くしました。

例えば、0.33g BB 弾で初速 70m/s ( 0.8J ) なら、
インナーバレル長 600mm なら、弾離れまで 0.0085 秒
インナーバレル長 300mm なら、弾離れまで 0.0042 秒
インナーバレル長 600mm なら、弾離れまで 0.0085 秒
インナーバレル長 300mm なら、弾離れまで 0.0042 秒
別に計算するまでもない単純な話ですが、弾離れに関していえば、同じ初速なら インナーバレル長を半分にすれば、初速を倍にしたのと同じ効果 となるわけです。

また、流速ルーズバレル 6.10 は、もともと 「 初速が遅い重量弾でも、インナーバレル内での抵抗を減らすことでホップ回転の低減を抑制し、本来のホップ効果を発揮させるため 」 に造りましたが、ルーズのほうが、より BB 弾の誤差による影響を受けにくい という効果もあります。
なので、流速☆極 チューンとはつまるところ、
シューターの影響を減らすための
ショートバレル
+
BB弾の誤差の影響を減らすための
ルーズバレル
ショートバレル
+
BB弾の誤差の影響を減らすための
ルーズバレル
という チューニング理論です。ベンチレスト固定の絶対精度を向上させるためというよりも、試合での点数を向上させるため = 実戦精度の向上を目指したチューニングです。
「 シューターにも BB 弾にも完璧はあり得ない 」 と私は思っていますし、「エアソフトガンの精度は、パワーの上限がある以上、物理的限界があり一定レベル以上にはなりえない」とも思っています。
なので、流速☆極は、「 精度アップのプラス方向には限界があるのだから、マイナス要素を減らそう 」 という ゆるいチューニング なのですよ (^_-)-☆


