VIPER TECH SOPMOD M4 BSP CO2GBB 分解講座 後編
皆様こんにちは、Gunsmith BATON ドン.キホーテ八王子駅前店でございます。
本日は[ VIPER TECH ] SOPMOD M4 BSP CO2GBB 分解講座の後編ということで、ロアレシーバーまわりを中心とした分解手順をご紹介いたします。
(M4 BSP分解講座 前編はこちらです)
分解を始めるにあたり、まずはバットストックを取り外しておきます。ストックの外し方は、皆さんご存知ですよね。
バットストックを外したところで、まずは上段の画像中、赤丸で囲っているバッファーストッパーを押し込み、リコイルバッファーを取り出します。このリコイルバッファーは、下段画像のように長いバッファースプリングでテンションがかかっていますので、上述のバッファーストッパーを押し込む際には、リコイルバッファーを押さえておく必要があります。
こちらがバッファーチューブから取り出したリコイルバッファーと、バッファーストッパー、バッファーストッパースプリングです。通常見えないところですが、実物パーツの形状に良く似せてありますよね。
次にバッファーチューブを取り外すため、画像のストックレンチを用意します。ガス、電動に関わらず、M4ユーザーなら、前編でご紹介したアーマーレンチと合わせて持っていたい便利な工具です。
このストックレンチで、バッファーチューブ付け根のバッファーリングを緩めます。この際、ある程度緩めて行くと、下段画像のようにロアレシーバーとストックプレートとの間に、プランジャースプリングが出て来ます。
バッファーリングを一気に外すと、このスプリングを紛失する可能性がありますので、作業時には充分注意しましょう。
ちなみに、上段画像では先に外したはずのバッファーが入っていますが、撮影の順番が前後してしまっただけなので、どうかお気になさらないでくださいませ。
バッファーリングを緩めた後、バッファーチューブを反時計方向に回して、ロアレシーバーから取り外した状態がこちらです。ストックプレートが外れたことで、プランジャースプリングとプランジャーが外れ、テイクダウンピンも抜き取ることが出来ました。
ちなみにこちらは、テイクダウンピンとプランジャー、プランジャースプリングのアップです。テイクダウンピン側面の溝の中にご注目いただくと、溝の両端に窪みがあることがおわかりいただけると思います。この窪みにプランジャーの先端が入ることで、テイクダウンピンが脱落しないというわけですね。
バッファーチューブまわりが外れたところで、ロアレシーバー左側面にあるボルトリリースレバーを分解しましょう。画像の場所に横から刺さっているピンを、赤い矢印の方向へピンポンチで叩き出します。
上述のピンを抜くと、ボルトリリースレバーが外れるのですが、この際ご覧のように、ロアレシーバー側からスプリングとプッシュロッドが現れます。ボルトリリースレバーを外すと、これらのパーツが抜け落ちて来ますので、紛失しないよう注意しましょう。
こちらが取り外したボルトリリースレバーと、スプリング、プッシュロッドです。M4のガスブローバックモデルは様々なメーカーからリリースされていますが、ボルトリリースレバーの形状は各社でかなり異なっているのが興味深いところですね。
次はマガジンキャッチを外します。まずはロアレシーバー右側のマガジンキャッチボタンを深く押し込み、画像のように突き出したマガジンキャッチを反時計回りにぐるぐると回します。
するとこのように、マガジンキャッチとマガジンキャッチボタンの結合が解けて、両者とマガジンキャッチスプリングが、ロアレシーバーから取り外せるわけですね。
それではいよいよ、機関部の分解に着手しましょう。まずはロアレシーバー右側からピンポンチを使い、画像の位置にあるシアーピンを叩き出します。
上述のシアーピンを抜くと、画像のフルオートシアーと、シアースプリングが取り出せます。画像中央はシアーピンですね。
このシアーピンを良く見ると、中央から片側にずれた位置に溝が切られています。この溝は、シアースプリングを引っかけるためのものなので、組み立て時、ピンの向きを間違えないように気を付ける必要があります。
フルオートシアーを外すと、ご覧のようにセレクターレバーが分解出来ます。弊社にて販売しております、 VIPER TECH純正のKAC Style アンビセレクターレバーに交換する場合は、シアーピンを1本抜くだけで良いわけですね。
ここでセレクターレバーを取り外した後の、ロアレシーバーの穴を覗くと、ご覧のようにセレクタープランジャーが突き出しています。尚、この状態でプランジャーが抜け落ちることはありません。
次に、画像の位置にあるハンマーピンを、やはりロアレシーバーの右側から叩き出し、ハンマーアセンブリーを取り出します。下段画像の左から、ハンマー、ハンマースプリング、サークリップ、ハンマーピンカラー、そしてハンマーピンですね。
サークリップは、ご覧のようにハンマー左側の、ハンマーピンが通る穴の部分にセットされています。この上にハンマーピンカラーが被さるのですが、サークリップはハンマーピンの溝と噛み合って、固定する役割を持っているわけですね。
最後にトリガーピンを、先の2本のピンと同様、ロアレシーバー右側から叩いて抜き、トリガーアッセンブリーを取り出します。ちなみにこのトリガーピンは、先のハンマーピンと共通の物です。
トリガーアッセンブリーは、画像のようなパーツ構成になっています。左からそれぞれ、トリガー、トリガースプリング、シアースプリング、シアー、となります。
主要な内部パーツを取り外した後のロアレシーバー内部を覗いてみると、まさに空っぽといった印象ですね。また、レシーバー両側面の壁に当たる部分に、けっこうな厚みがあることに驚かされます。電動ガンとは大きく異なるポイントですよね。
こちらは、上の画像で右の方に写っている銀色の部分のアップですが、この部分には、ハンマーの力をマガジンの放出バルブに伝える、バルブノッカーが組み込まれています。
画像は、分解前の状態を撮影したものですが、ご覧のように、ハンマーの付け根部分がバルブノッカーを叩く仕組みになっています。
もし仮に、実物のボルトキャリアを組み込むことが出来たとしても、ハンマーが銀色の部分にブロックされ、ファイアリングピンを叩ける角度まで落ちないので、撃発することは事実上不可能です。
パーツ単体で見ると非常にリアルな形状ですが、ちゃんとこうした安全対策が盛り込まれているわけですね。
ちなみにこちらは、マガジンキャッチボタンが入っていた穴から内部を覗いた画像ですが、奥の方に小さいイモネジが確認出来ると思います。
このイモネジを緩めることで、上述した銀色の部分がロアレシーバーから外れると思われるのですが、今回取り上げた個体は、まったく外れる気配がないのです。
強引にこじれば外れるとは思うのですが、無傷での分解は出来そうにないので、今回この部分は割愛させていただきました。
最後に、ロアレシーバー内の後方に見える六角穴の皿ネジを外します。肝心の部分にピントが合っていなくて申し訳ございません(汗)
このネジを外すと、画像中央のL字型のブロックがロアレシーバーから取り出せます。このブロックは、セレクターレバープランジャーをセットするためだけに設けられたパーツのようですね。
実銃ではほとんどの場合、ロアレシーバー下面のグリップを取り付ける部分から、セレクター部分に向かって貫通穴を開け、そこにプランジャーをセットしているのですが、VIPER TECH社が何故こうした独特の方法を採用したのか、ちょっと興味深いところですね。
上述のL字型ブロックから取り外したセレクターレバープランジャーとプランジャースプリングを、セレクターレバーと並べてみました。
ちなみに、本レポートでプランジャーと表記しているパーツについてですが、実銃においてこれらのパーツは、ディテント(Detent)とも呼ばれているようです。
Googleで調べたところによれば、「戻り止め」という意味だそうで、なるほど、機能にぴったりの名称ですよね。
こちらの画像は、グリップの底から内部を覗いたところです。奥に見えるボルトを外せばロアレシーバーとグリップが分離するのですが、何故かこの六角ボルトが、JIS規格のmmレンチではサイズが合わないのです。
通常、特に外す必要の無い部分ですが、グリップ交換などで分解する場合は、適合する工具を用意する必要がありますので、ご注意くださいませ。
以上で、M4 BSPの分解はすべて完了です。完全分解とまでは行きませんでしたが、通常のメンテナンスを行う分には、今回ご紹介したところまでで充分でしょう。
ガスブローバックガンならではのリアルな構造は、銃のメカニズムに興味のあるマニアの方にとって、大変に魅力的なものですよね。
VIPER TECH SOPMOD M4 BSP CO2GBBのオーナーの皆様にとって、この記事が少しでもお役に立てば幸いでございます。
最後に、こちらのド派手なM4をどうぞご覧ください。
このM4は、本レポートで分解したM4 BSPのハンドガード、グリップ、ストックを、実銃用のMAGPUL純正品に着せ替えたものでございます。
鮮やかなピンクで成型されたMOE(Magpul Original Equipment)ハンドガードとストックは、ポン付けで換装することが出来ました。つまり、リアルサイズの外装パーツが取り付け可能ということですね。
※バレルナット(レシーバー)は実ピッチ(インチ)ではなく、トイガンピッチ(ミリ)です。バレルナットから交換する実物RASを取り付ける場合は、アッパーレシーバーのネジを1.1/4インチ径のダイスで切りなおす必要があります。
こちらはMOEグリップですが、このグリップだけは何故かそのままでの装着が出来ず、レシーバーへの取り付け部分の内壁と、バックストラップの内側を、それぞれ少しだけ削る必要がありました。
実銃用のMOE3点セットを取り付けたM4 BSP、いかがでしたでしょうか。こうして実物パーツが着くとなると、あれこれとお金のかかる妄想が膨らんでしまいますよね(汗)
素晴らしくリアルな外観と、トイガンとは思えぬ剛性の高さを併せ持ち、CO2による驚くほど強烈なリコイルが堪能出来る、[ VIPER TECH ] SOPMOD M4 BSP CO2GBB。
当記事執筆時点では、残り在庫がわずか2挺となっておりますので、ご購入を検討されているお客様は、お早目のご決断をお願いいたしますです。
本日は[ VIPER TECH ] SOPMOD M4 BSP CO2GBB 分解講座の後編ということで、ロアレシーバーまわりを中心とした分解手順をご紹介いたします。
(M4 BSP分解講座 前編はこちらです)
分解を始めるにあたり、まずはバットストックを取り外しておきます。ストックの外し方は、皆さんご存知ですよね。
バットストックを外したところで、まずは上段の画像中、赤丸で囲っているバッファーストッパーを押し込み、リコイルバッファーを取り出します。このリコイルバッファーは、下段画像のように長いバッファースプリングでテンションがかかっていますので、上述のバッファーストッパーを押し込む際には、リコイルバッファーを押さえておく必要があります。
こちらがバッファーチューブから取り出したリコイルバッファーと、バッファーストッパー、バッファーストッパースプリングです。通常見えないところですが、実物パーツの形状に良く似せてありますよね。
次にバッファーチューブを取り外すため、画像のストックレンチを用意します。ガス、電動に関わらず、M4ユーザーなら、前編でご紹介したアーマーレンチと合わせて持っていたい便利な工具です。
このストックレンチで、バッファーチューブ付け根のバッファーリングを緩めます。この際、ある程度緩めて行くと、下段画像のようにロアレシーバーとストックプレートとの間に、プランジャースプリングが出て来ます。
バッファーリングを一気に外すと、このスプリングを紛失する可能性がありますので、作業時には充分注意しましょう。
ちなみに、上段画像では先に外したはずのバッファーが入っていますが、撮影の順番が前後してしまっただけなので、どうかお気になさらないでくださいませ。
バッファーリングを緩めた後、バッファーチューブを反時計方向に回して、ロアレシーバーから取り外した状態がこちらです。ストックプレートが外れたことで、プランジャースプリングとプランジャーが外れ、テイクダウンピンも抜き取ることが出来ました。
ちなみにこちらは、テイクダウンピンとプランジャー、プランジャースプリングのアップです。テイクダウンピン側面の溝の中にご注目いただくと、溝の両端に窪みがあることがおわかりいただけると思います。この窪みにプランジャーの先端が入ることで、テイクダウンピンが脱落しないというわけですね。
バッファーチューブまわりが外れたところで、ロアレシーバー左側面にあるボルトリリースレバーを分解しましょう。画像の場所に横から刺さっているピンを、赤い矢印の方向へピンポンチで叩き出します。
上述のピンを抜くと、ボルトリリースレバーが外れるのですが、この際ご覧のように、ロアレシーバー側からスプリングとプッシュロッドが現れます。ボルトリリースレバーを外すと、これらのパーツが抜け落ちて来ますので、紛失しないよう注意しましょう。
こちらが取り外したボルトリリースレバーと、スプリング、プッシュロッドです。M4のガスブローバックモデルは様々なメーカーからリリースされていますが、ボルトリリースレバーの形状は各社でかなり異なっているのが興味深いところですね。
次はマガジンキャッチを外します。まずはロアレシーバー右側のマガジンキャッチボタンを深く押し込み、画像のように突き出したマガジンキャッチを反時計回りにぐるぐると回します。
するとこのように、マガジンキャッチとマガジンキャッチボタンの結合が解けて、両者とマガジンキャッチスプリングが、ロアレシーバーから取り外せるわけですね。
それではいよいよ、機関部の分解に着手しましょう。まずはロアレシーバー右側からピンポンチを使い、画像の位置にあるシアーピンを叩き出します。
上述のシアーピンを抜くと、画像のフルオートシアーと、シアースプリングが取り出せます。画像中央はシアーピンですね。
このシアーピンを良く見ると、中央から片側にずれた位置に溝が切られています。この溝は、シアースプリングを引っかけるためのものなので、組み立て時、ピンの向きを間違えないように気を付ける必要があります。
フルオートシアーを外すと、ご覧のようにセレクターレバーが分解出来ます。弊社にて販売しております、 VIPER TECH純正のKAC Style アンビセレクターレバーに交換する場合は、シアーピンを1本抜くだけで良いわけですね。
ここでセレクターレバーを取り外した後の、ロアレシーバーの穴を覗くと、ご覧のようにセレクタープランジャーが突き出しています。尚、この状態でプランジャーが抜け落ちることはありません。
次に、画像の位置にあるハンマーピンを、やはりロアレシーバーの右側から叩き出し、ハンマーアセンブリーを取り出します。下段画像の左から、ハンマー、ハンマースプリング、サークリップ、ハンマーピンカラー、そしてハンマーピンですね。
サークリップは、ご覧のようにハンマー左側の、ハンマーピンが通る穴の部分にセットされています。この上にハンマーピンカラーが被さるのですが、サークリップはハンマーピンの溝と噛み合って、固定する役割を持っているわけですね。
最後にトリガーピンを、先の2本のピンと同様、ロアレシーバー右側から叩いて抜き、トリガーアッセンブリーを取り出します。ちなみにこのトリガーピンは、先のハンマーピンと共通の物です。
トリガーアッセンブリーは、画像のようなパーツ構成になっています。左からそれぞれ、トリガー、トリガースプリング、シアースプリング、シアー、となります。
主要な内部パーツを取り外した後のロアレシーバー内部を覗いてみると、まさに空っぽといった印象ですね。また、レシーバー両側面の壁に当たる部分に、けっこうな厚みがあることに驚かされます。電動ガンとは大きく異なるポイントですよね。
こちらは、上の画像で右の方に写っている銀色の部分のアップですが、この部分には、ハンマーの力をマガジンの放出バルブに伝える、バルブノッカーが組み込まれています。
画像は、分解前の状態を撮影したものですが、ご覧のように、ハンマーの付け根部分がバルブノッカーを叩く仕組みになっています。
もし仮に、実物のボルトキャリアを組み込むことが出来たとしても、ハンマーが銀色の部分にブロックされ、ファイアリングピンを叩ける角度まで落ちないので、撃発することは事実上不可能です。
パーツ単体で見ると非常にリアルな形状ですが、ちゃんとこうした安全対策が盛り込まれているわけですね。
ちなみにこちらは、マガジンキャッチボタンが入っていた穴から内部を覗いた画像ですが、奥の方に小さいイモネジが確認出来ると思います。
このイモネジを緩めることで、上述した銀色の部分がロアレシーバーから外れると思われるのですが、今回取り上げた個体は、まったく外れる気配がないのです。
強引にこじれば外れるとは思うのですが、無傷での分解は出来そうにないので、今回この部分は割愛させていただきました。
最後に、ロアレシーバー内の後方に見える六角穴の皿ネジを外します。肝心の部分にピントが合っていなくて申し訳ございません(汗)
このネジを外すと、画像中央のL字型のブロックがロアレシーバーから取り出せます。このブロックは、セレクターレバープランジャーをセットするためだけに設けられたパーツのようですね。
実銃ではほとんどの場合、ロアレシーバー下面のグリップを取り付ける部分から、セレクター部分に向かって貫通穴を開け、そこにプランジャーをセットしているのですが、VIPER TECH社が何故こうした独特の方法を採用したのか、ちょっと興味深いところですね。
上述のL字型ブロックから取り外したセレクターレバープランジャーとプランジャースプリングを、セレクターレバーと並べてみました。
ちなみに、本レポートでプランジャーと表記しているパーツについてですが、実銃においてこれらのパーツは、ディテント(Detent)とも呼ばれているようです。
Googleで調べたところによれば、「戻り止め」という意味だそうで、なるほど、機能にぴったりの名称ですよね。
こちらの画像は、グリップの底から内部を覗いたところです。奥に見えるボルトを外せばロアレシーバーとグリップが分離するのですが、何故かこの六角ボルトが、JIS規格のmmレンチではサイズが合わないのです。
通常、特に外す必要の無い部分ですが、グリップ交換などで分解する場合は、適合する工具を用意する必要がありますので、ご注意くださいませ。
以上で、M4 BSPの分解はすべて完了です。完全分解とまでは行きませんでしたが、通常のメンテナンスを行う分には、今回ご紹介したところまでで充分でしょう。
ガスブローバックガンならではのリアルな構造は、銃のメカニズムに興味のあるマニアの方にとって、大変に魅力的なものですよね。
VIPER TECH SOPMOD M4 BSP CO2GBBのオーナーの皆様にとって、この記事が少しでもお役に立てば幸いでございます。
最後に、こちらのド派手なM4をどうぞご覧ください。
このM4は、本レポートで分解したM4 BSPのハンドガード、グリップ、ストックを、実銃用のMAGPUL純正品に着せ替えたものでございます。
鮮やかなピンクで成型されたMOE(Magpul Original Equipment)ハンドガードとストックは、ポン付けで換装することが出来ました。つまり、リアルサイズの外装パーツが取り付け可能ということですね。
※バレルナット(レシーバー)は実ピッチ(インチ)ではなく、トイガンピッチ(ミリ)です。バレルナットから交換する実物RASを取り付ける場合は、アッパーレシーバーのネジを1.1/4インチ径のダイスで切りなおす必要があります。
こちらはMOEグリップですが、このグリップだけは何故かそのままでの装着が出来ず、レシーバーへの取り付け部分の内壁と、バックストラップの内側を、それぞれ少しだけ削る必要がありました。
実銃用のMOE3点セットを取り付けたM4 BSP、いかがでしたでしょうか。こうして実物パーツが着くとなると、あれこれとお金のかかる妄想が膨らんでしまいますよね(汗)
素晴らしくリアルな外観と、トイガンとは思えぬ剛性の高さを併せ持ち、CO2による驚くほど強烈なリコイルが堪能出来る、[ VIPER TECH ] SOPMOD M4 BSP CO2GBB。
当記事執筆時点では、残り在庫がわずか2挺となっておりますので、ご購入を検討されているお客様は、お早目のご決断をお願いいたしますです。
[ VIPER TECH ]
M4 BSP専用CO2マガジン
【ガス漏れ確認済み】
M4 BSP専用CO2マガジン
【ガス漏れ確認済み】