タクティカルライト用充電池再入荷
放置プレイというか、かなり長期間入れるのを忘れてましたけど、いま再入荷してます(^_^;)
UltraFire 16340 3.6V 1000mAhリチウムイオン充電池 2本セット 650円(ポイント還元実質:618円)
TrustFire マルチ充電器 1780円(ポイント還元実質:1691円)
Gunsmithバトンのカテゴリには「オプションパーツ」→「タクティカルライト」ってなってるにも関わらず、商品ページがあるのはタクティカルライトに使う充電池だけっていう寂しい状況…(^_^;)
いまElementのタクティカルライトを何種類か発注しているんですけど、それもSHSと一緒に来るので、どうやら8月になりそうです。果たして夏休みの夜戦に間に合うか!?
今度のSHS&Element製品群の入荷は、合計7810点の商品を発注しているという、これまたGunsmithバトン史上過去最高数量入荷なんですけど、5月に発注したのにまだ来ない… 超大量だけに順調に遅延しております
UltraFire 16340 3.6V 1000mAhリチウムイオン充電池 2本セット 650円(ポイント還元実質:618円)
TrustFire マルチ充電器 1780円(ポイント還元実質:1691円)
Gunsmithバトンのカテゴリには「オプションパーツ」→「タクティカルライト」ってなってるにも関わらず、商品ページがあるのはタクティカルライトに使う充電池だけっていう寂しい状況…(^_^;)
いまElementのタクティカルライトを何種類か発注しているんですけど、それもSHSと一緒に来るので、どうやら8月になりそうです。果たして夏休みの夜戦に間に合うか!?
今度のSHS&Element製品群の入荷は、合計7810点の商品を発注しているという、これまたGunsmithバトン史上過去最高数量入荷なんですけど、5月に発注したのにまだ来ない… 超大量だけに順調に遅延しております
すみません、いましばらくお待ちください (*_ _)人ゴメンナサイ
この記事へのコメント
私はあまりライトとか使わないのですが、その理由が「リチウムバッテリーの費用」なんですね
なので充電式リチウムバッテリーは結構魅力です
ちゅか、3.7vなんてあるんですね
電圧は3v定圧であとは品質の違いとかだと思ってました(電池の写真には3.6vって書いてありますよ?ゴニョゴニョ)
前回のコメントにて軍用小銃の採用ナンバー「A」と「E」の違いについて許可が得られたようなので語ってみます
はじめに、私はナンバーの正確な付与法則を知りません
あくまで推測です
いきなり結論からぶっちゃけますと、そのもの単体として「再設計」されたか、「それをベースに改良」されたか、の違いなのでは?と思います
M16を、みんな大好きMSザクに例えてみましょう
「A1」とは、いわばザクⅠとザクⅡのようなもので、ザクⅠ(M16)をベースに改良点を盛り込んで「再設計」した新機種がザクⅡ(M16A1)で、
「E1」とは、ザクⅡをベースに使用環境や部隊・運用方法ごとに「調整・最適化・改造」された、いわばザク・カスタムのようなモノではないかなと思います
ザクⅠとザクⅡは、同じ「ザク」でありながら別物として区別されているように、根本から見直した、あるいは設計段階から改良したものが「A (Advanced)」、
そのベースとなった機種を、プログラムにパッチを当てるように後付けで改良していったモノが「E (Enhanced)」ではないかと思います
ザクⅠの肩に盾とスパイクを付けても「ザクⅠはザクⅠ」であり、「J型」「F型」など仕様や使い方(極端なところで宇宙用と地上用でも)が違う機種が沢山あっても、それはザクⅡの仕様違いなのです
実際、M4A1ではショートモデルや様々なカスタムモデルがあるにも関わらず「M4A2」というものが存在しないのは、あくまで「M4A1」のカスタムバリエーションだからです
(M4CQBは納入されるとき、アッパーレシーバー・バレル等一式がパーツとして支給されます(後期型は完成形で納入されるそうですが・・・))
一方で、「A」ナンバーが重なっていっているM16では、例えばM16A2では本採用前(本格支給前)の名称は「M16A1E1」と、「A」と「E」が重なっています
(ちなみに、XM177E2は「Experimental Model 177 Enhanced 2」と読みます)
M60シリーズも上記のようにEnhancedで合っていると思います
というのは、M60は「A」ナンバーがありません
バリエーションはいくつかありますが、全て「E」か用途違いのモデルです
初期型M60からE4までに多数の改修を受けているとはいえ、それらを包括的に取り入れ再設計されていない為だと思います
M60E1はバレルや二脚などに改良がされた機種ですが、本採用されたかどうかハッキリしていませんし、
E2に至っては車両搭載用なので、ヒトが持って扱う部品の殆どが取り外されてしまっています
E3は軽量版(ある意味劣化版?)
E4はE3のコンパクト+更なる改良版です
このように、「A」とは基礎部分から手直しし、新たなベースとして改修された符号、「E」とは、そのベースを軍・部隊単位で、仕様変更した符号なのだと思います
ちなみに(これも憶測ですが)、「Experiment(試作)」がなぜXなのか、おそらく「不明」とか「不確定」を表す「X」とかけたのではないか?と思います
以上、非常に長くなりましたが、私なりの推測で語ってみました
モチロン、正確な知識をお持ちの方が添削して頂けると、私的にも大変勉強になりますが・・・
最後になりましたが、多分BATONブログ史上もっとも長いコメントだと思われる(しかも憶測話・・・)であるにも関わらず、書き込みを承諾して下さったブログの主様にして社長のご好意に大変感謝します
有難うございました
ΦωΦ
詳細な解説あざーっす! 勉強になります (`・ω・´)ゞ
リチウムイオン二次電池はリフェの3.3vから4.2vまでいろいろあるんですが(CR123Aはリチウム電池で3v)、リポの1セル3.7vが身に付いていたので表記間違えてましたね、あとで修正しておきます(^^ゞ
この電圧表記は平均電圧であって、充電により変わります。その電圧を調べるのが、ET1だとリポバッテリーチェッカーです ノシ
そういや、海外者のRPGってやったことないな、自分…
まあ、ウルティマとかウィザードリーの頃はやってたけど、MMORPGとか、SKYRIMのようないまの海外PGは未経験です(^_^;)
これって生セルですよね?
みなさんLi-Poと同じぐらい気をつけて扱った方がいいですよ~と一言お節介を言おうかなと、、、
特に過放電は厳禁ですよ~(過充電もですけどね)
UltraFireじゃないですけど、Li-ionのPCのバッテリーパック開けて同じようにライトの外部電池として使っていましたが、間違ってNi-MH設定で放電からの充電してしまってオートカット作動しなくて液漏れしてました。。
さらにそれに気づかずに触ってしまって、右手人さし指の指紋が今でもお亡くなりになられてます(´Д⊂ヽ
怖い事書いてしまいましたが、Li-Poを普段から使ってる人たちはそんなに気にしなくてもLi-Poと同じように扱ってたら問題は起きないと思いますよ。
P・S バッテリーのコメントのところに過充電、過放電の注意書きを書いておいた方がいいと思いますよ~
はい、商品ページに注意書きを追加させていただきました。そうですね、充電池は乾電池と違って充電・放電は気をつけておかないとならないから、注意喚起しておいたほうがいいですね(^_^;)