トランポ製作中!
昔からキャンピングカー屋さんはあったけど、トランポ専門店としてスタートしたのは小栗伸幸さんの「オグショー」が草分けなんですよ。そして、いまはいろんなトランポ屋さんが出来ましたけど、常に「オグショー」がトップを走り続けています。
ベースはハイエーススーパーロングハイルーフの特装車。この特装車ってのは内部を制作することが前提でがらんどうになっているんです。内装はまるまるオグショーで制作するんですよ。
そして、1ナンバーでなくて特装車の方をベースに選んだ大きな理由の一つに「後部座席のドアに電動スライドドアのオプションを選択できる」っていうのがあるんです。普通の商用車の1ナンバーだと、電動スライドドアのメーカーオプションが設定されていないんですよ。電動スライドドアを付けられるのは、3ナンバーと特装車だけの特権です
ナビはカロッツェリアのサイバーナビ(AVIC-ZH07)。一人の時はガンガンボリュームを上げて音楽を聞くので、オーディオシステムもそれなりにはこだわってます ノシ
後部座席で嫁さんと娘ちゃんにも画面が見えるように、ヘッドレストモニターも付けてまーす!
そして肝心要の内装。今回最大のポイントは後部座席と荷室を隔てる壁を造ったこと。
自分は基本的にモトクロッサーを積みっぱなしにするんですけど、バイクやガソリンを積んでおくと匂うんですよ(^_^;) 自分だけならガソリンの匂いも「よーし、乗るぞ!」ってなって別に気にしないんですけどw 家族を乗せるファミリーカーでもあるので、後部座席で快適に過ごしてもらいたいから、プライベートスペースである後部座席と、仕事&趣味の荷室をセパレートしたんです ( ´ ▽ ` )ノ
そして、この壁には連絡通路のドアを設置してありますけど、ドアが床からではなくて中空にあって狭いでしょ。これ「使いづらい…」と思うかもしれませんけど、この形にも、ちゃんと意味があるんです。
壁の設置によって、荷室がフルサイズモトクロッサーを積むためには長さがギリギリになるので(壁の位置はベッドの動きや棚の位置を計算してcm単位で決めています)、フロントタイヤを壁に当てる形で固定するんです。だから、ドアを中空にして壁の下部を一体化し、床への固定面積を増やすと同時に、壁自体の強度も上げているんですね w(゚o゚)w オオー!
この連絡ドアは自分の使い方ではそんなに使うものではないから多少不便でも問題ないんです。自分はもう小栗さんと付き合いが長いので、自分のやりたいこと・使い道は小栗さんがしっかり把握してくれていますから、こういう形にしてくれました。
もちろん、一応、「ドアをこうするけど、いいか?」って断りを小栗さんは聞いてくれましたけど、「はい、それが自分の希望するところです!」って自分は答えただけです。小栗さん&オグショーになら、「自分はこうしたいから、あとはお任せ!」って信頼して丸投げで頼めます。
このキャッチフレーズは無数のトランポ施工実績による経験とスタッフのアイデアの蓄積があるからこそ宣言できることであり、トランポのプロ、オグショーだからこそ、みんなの夢を実現することが出来るんですね。
Yes! 「俺の夢」であるオグショートランポも制作が進んでおります
ベースはハイエーススーパーロングハイルーフの特装車。この特装車ってのは内部を制作することが前提でがらんどうになっているんです。内装はまるまるオグショーで制作するんですよ。
そして、1ナンバーでなくて特装車の方をベースに選んだ大きな理由の一つに「後部座席のドアに電動スライドドアのオプションを選択できる」っていうのがあるんです。普通の商用車の1ナンバーだと、電動スライドドアのメーカーオプションが設定されていないんですよ。電動スライドドアを付けられるのは、3ナンバーと特装車だけの特権です
ナビはカロッツェリアのサイバーナビ(AVIC-ZH07)。一人の時はガンガンボリュームを上げて音楽を聞くので、オーディオシステムもそれなりにはこだわってます ノシ
後部座席で嫁さんと娘ちゃんにも画面が見えるように、ヘッドレストモニターも付けてまーす!
そして肝心要の内装。今回最大のポイントは後部座席と荷室を隔てる壁を造ったこと。
自分は基本的にモトクロッサーを積みっぱなしにするんですけど、バイクやガソリンを積んでおくと匂うんですよ(^_^;) 自分だけならガソリンの匂いも「よーし、乗るぞ!」ってなって別に気にしないんですけどw 家族を乗せるファミリーカーでもあるので、後部座席で快適に過ごしてもらいたいから、プライベートスペースである後部座席と、仕事&趣味の荷室をセパレートしたんです ( ´ ▽ ` )ノ
そして、この壁には連絡通路のドアを設置してありますけど、ドアが床からではなくて中空にあって狭いでしょ。これ「使いづらい…」と思うかもしれませんけど、この形にも、ちゃんと意味があるんです。
壁の設置によって、荷室がフルサイズモトクロッサーを積むためには長さがギリギリになるので(壁の位置はベッドの動きや棚の位置を計算してcm単位で決めています)、フロントタイヤを壁に当てる形で固定するんです。だから、ドアを中空にして壁の下部を一体化し、床への固定面積を増やすと同時に、壁自体の強度も上げているんですね w(゚o゚)w オオー!
この連絡ドアは自分の使い方ではそんなに使うものではないから多少不便でも問題ないんです。自分はもう小栗さんと付き合いが長いので、自分のやりたいこと・使い道は小栗さんがしっかり把握してくれていますから、こういう形にしてくれました。
もちろん、一応、「ドアをこうするけど、いいか?」って断りを小栗さんは聞いてくれましたけど、「はい、それが自分の希望するところです!」って自分は答えただけです。小栗さん&オグショーになら、「自分はこうしたいから、あとはお任せ!」って信頼して丸投げで頼めます。
このキャッチフレーズは無数のトランポ施工実績による経験とスタッフのアイデアの蓄積があるからこそ宣言できることであり、トランポのプロ、オグショーだからこそ、みんなの夢を実現することが出来るんですね。
オラァ、ワクワクしてきたぞ
この記事へのコメント
今日はTOP M4だらけのサバゲーの日ですね、あまり自由に動けないかもですがメタルギアなんとかの某主人公(ス○ーク)のようにホフクを多様しながら撃つと見つからずにヒットとれるかもしれないですよ( ´m`)
あ、M14のストックのフタね、言われてみればw
はい、TOPサバゲなので、そろそろ出社して準備します (`・ω・´;) b ビシッ!!
シャインズが本店改装で大わらわになってるときに、シャチョーは遊んでいて申し訳ないですが、これも大切な接待ということで… てへぺろ☆(・ω<)
あ、M14のストックのフタね、言われてみればw
でもこれ開き戸でなくて、引き戸(スライドドア)なんですよ。壁が二重になっていて、開くとそのまま収納されるわけです ノシ
バイクや荷物を積んでいてもいつでも連絡扉を開けられて、走行中、そのまま開けっ放しにもできるロックもついてます。いろいろ仕掛けがあるんですよ ( ̄ー ̄)vニヤリッ
はい、TOPサバゲなので、そろそろ出社して準備します (`・ω・´;) b ビシッ!!
シャインズが本店改装で大わらわになってるときに、シャチョーは遊んでいて申し訳ないですが、これも大切な接待ということで… てへぺろ☆(・ω<)