ARES vs ICS グリースガン対決!
お待たせしました! ARES グリースガンの写真もアップデートしましたよ~!
ARES M3グリースガン(ブローバック) 3万9980円(ポイント還元実質:3万9980円)
ARES M3/M3A1グリースガン用65連マガジン 4480円(ポイント還元実質:4256円)
ARES M3グリースガン リポイン化カスタム 4480円(ポイント還元実質:4256円)
Gunsmithバトン ARES M3グリースガン多弾数マガジン 8500円(ポイント還元実質:8075円)




大きな写真や詳細な解説はショップの商品ページを見てもらうとして、みんなが気になるところはARESとICSの違いでしょ
ICS M3グリースガン(専用バッテリーセット) 3万1480円(ポイント還元実質:2万9906円)
ARES M3グリースガン(ブローバック) 3万9980円(ポイント還元実質:3万9980円)

まず根本的な違いは、ICSはノンブローバックだけど本体内にバッテリーを収納するので多弾数マガジン。一方、ARESはブローバックでマガジン内にバッテリーを収納するのでノーマルマガジン。
※両メーカーとも予備マガは当店で販売中
そして外観は、ICSのほうは初期型のコッキングハンドル付きM3を忠実に再現しエジェクションポートが小さい。一方、ARESはファーストロットで造ったコッキングハンドル無しの後期型M3A1をベースにコッキングハンドル付きのM3を造ったので、エジェクションポートがM3A1のままで大きい。
ただし、ICSはメカボの形状の関係(バッテリーを本体内に入れるため)だと思うけど、ロアフレームというかトリガーブロック前部が大きい。実銃の写真と見比べると、ここが小さいARESのほうが正しく思える。
実際に両メーカーを並べるとわかるけど、ICSは青っぽい黒、ARESは緑がかった黒で色味が違う。
そして重量を実測すると(バッテリーなし)、ICSは約2.4kg、ARESは約3.1kgで、ARESのほうがずっしりとしている。

さらに細部を見ていくと、ARESは堀り刻印で、ICSはレーザー刻印。
ARESは溶接痕まで忠実に再現しているけど、ICSにはない。
そして、これは結構大きいと思うけど、ARESは一体モノのアウターバレルだけど、ICSはバレル先端が別パーツになっている(これは、アメリカ向けにエアソフトガンを輸出するとき、マズル先端をオレンジ色にしなければならないから)
実物を手にするとこんな感じで違いがあります ノシ いや~、どっちも一長一短ですね ┐(´-`)┌
・・・当店としては、どちらかが圧倒的に良くて片方だけ売れまくるより、好みでどちらかをチョイスしてもらええるから、一長一短のほうがいいけどw
さあさあ、ARESかICSか、大いに悩んで下さい! 両方買ってくれるとすんごく嬉しいけどwww
ARES M3グリースガン(ブローバック) 3万9980円(ポイント還元実質:3万9980円)
ARES M3/M3A1グリースガン用65連マガジン 4480円(ポイント還元実質:4256円)
ARES M3グリースガン リポイン化カスタム 4480円(ポイント還元実質:4256円)
Gunsmithバトン ARES M3グリースガン多弾数マガジン 8500円(ポイント還元実質:8075円)
大きな写真や詳細な解説はショップの商品ページを見てもらうとして、みんなが気になるところはARESとICSの違いでしょ

ICS M3グリースガン(専用バッテリーセット) 3万1480円(ポイント還元実質:2万9906円)
ARES M3グリースガン(ブローバック) 3万9980円(ポイント還元実質:3万9980円)
まず根本的な違いは、ICSはノンブローバックだけど本体内にバッテリーを収納するので多弾数マガジン。一方、ARESはブローバックでマガジン内にバッテリーを収納するのでノーマルマガジン。
※両メーカーとも予備マガは当店で販売中
そして外観は、ICSのほうは初期型のコッキングハンドル付きM3を忠実に再現しエジェクションポートが小さい。一方、ARESはファーストロットで造ったコッキングハンドル無しの後期型M3A1をベースにコッキングハンドル付きのM3を造ったので、エジェクションポートがM3A1のままで大きい。
ただし、ICSはメカボの形状の関係(バッテリーを本体内に入れるため)だと思うけど、ロアフレームというかトリガーブロック前部が大きい。実銃の写真と見比べると、ここが小さいARESのほうが正しく思える。
実際に両メーカーを並べるとわかるけど、ICSは青っぽい黒、ARESは緑がかった黒で色味が違う。
そして重量を実測すると(バッテリーなし)、ICSは約2.4kg、ARESは約3.1kgで、ARESのほうがずっしりとしている。
さらに細部を見ていくと、ARESは堀り刻印で、ICSはレーザー刻印。
ARESは溶接痕まで忠実に再現しているけど、ICSにはない。
そして、これは結構大きいと思うけど、ARESは一体モノのアウターバレルだけど、ICSはバレル先端が別パーツになっている(これは、アメリカ向けにエアソフトガンを輸出するとき、マズル先端をオレンジ色にしなければならないから)
実物を手にするとこんな感じで違いがあります ノシ いや~、どっちも一長一短ですね ┐(´-`)┌
・・・当店としては、どちらかが圧倒的に良くて片方だけ売れまくるより、好みでどちらかをチョイスしてもらええるから、一長一短のほうがいいけどw
さあさあ、ARESかICSか、大いに悩んで下さい! 両方買ってくれるとすんごく嬉しいけどwww
この記事へのコメント
来月、台湾上陸作戦を敢行する予定なので、ICSも強襲し、「M1ガーランドはまだかぁ、ゴラァ!」してきまーす (`・ω・´;) b ビシッ!!
はい、もうすぐ両方共、調整済みを店舗に置いておきますので、試射・撃ち比べ出来ますよ ノシ
はい、ブローバックになったM3グリースガンでは、内部のセーフティをオミットしてリポイン化カスタムします(コッキングハンドルはそのままです)。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
ICSのはなかなか人気があるので需要もあるのでは?と思いました。(自分がそう ^^;)
ARESのEBBは魅力的ですが、セーフティーをオミットするのは怖いのでなかな手が出しにくいですね。
リアルなので大変惜しいところです・・・。
シャチョーさん、ARESの社長さんにお会いしたらゼヒともファーストロットのカバーが、セーフティーの「M3A1」を、
また再販してくれるようにお伝え下さい!A1はA1で差別化出来て良いと思うんですがねえ~。
はい、多弾マグからノマグに改造できますけど、
「ICSの多弾マグ☓1本」+「なにか入りそうなノマグ☓1本」+「工賃」って原価計算になりますから、そういうカスタムマガジンを造ると、結局、販売価格は1本8000円以上とかになりますよ(^_^;)
こういうスペシャルカスタムは現実的な価格にはならないので、手持ちのジャンクパーツとかの組み合わせで手作りするようなものであり、ショーバイとしては現実的ではありません・・・
ARESの多弾マグ化は、あの特殊構造だから、リポ化と合わせてのものであり、当店でもレアケースなんですよ σ(^_^;)
なるほどー・・・、私個人ではそれ位でも欲しいんですがショーバイとなると利にならないんですね・・・。
マルイのMac10のノマグが現実同様に使えると良かったんですが惜しいです(;o;)
ICSからノマグが出るか、ARESから3rdロットとして1stと同じA1か、改良モデルが出る事を期待したいところですね。
はい、ICSさんにはこのM3グリースガンが出たときに「日本ではノマグのほうが絶対売れるから、グリースガンのノマグも造ってよ!」ってお願いしましたし、今月か来月には台湾に行きたいと思ってますので、もう一回、直接お願いしてきます (`・ω・´;) b ビシッ!!
ICSさんにはノマグの件、シャチョー威厳でゼヒよろしくお願いします!