香港エアガン街
ミリブロ的香港最大の観光スポット「エアガン街」をご紹介していきますよ~!

女人街から歩いてくると最初に目に入ってくるのがClassic Armyのショールーム。エアガン街で売っている銃達は、当然ながらフルパワーなので日本に持ち帰ることは出来ません
もちろんパーツ類はたいてい問題ないですよ ノシ

エアガン街の場所は女人街の南端から東に歩いて、この赤い丸で囲ったあたり。何件ものエアガンショップ/ミリタリーショップがひしめいています。昔は香港のあちこちにエアガンショップがあったけど、いまはほぼここに集まってきたとのことです。

香港のユーザーは吊るしでなくてカスタムされた状態で買う人が多いとのことで、エアガン街にはカスタムショップがいっぱいあります。ここは実銃のパーツをふんだんに使ってカスタムしてくれるお店。でも、自分の目から見るとあんまし格好良いカスタムはなかったw

どこかのサバゲ大会の告知ポスター。ビギナークラスとかレディスクラスとかバイクのレースみたいにクラス分けされていてクラスごとにトーナメントで競うようです。
RSシャチョーさんに「日本のパワーじゃ、遠くに離れると当たったどうかわからないでしょ?」って聞かれましたけど、「サバゲは日本では『ごっこ遊び』で、勝ち負けを競うものではなくて、なりきって楽しむものです。だから相手を倒すことよりも、潔く『や、やられた~』ってヒットされるのが一番大切なことなんです」って答えておきましたw

システマ トレポンのフルコピーまでありました ┐(´-`)┌
これは知らないメーカーのものですが、前にARMYのカタログだったかにトレポンのコピーが載っていました。それで何人かのお客さんに「仕入れられないの?」って聞かれたことがありましたが、あれは中国本土系中華にありがちな「出すぞ!出すぞ!詐欺」みたいなもんで出ていないですw

極悪ガス軍団 《(;´Д`)》ブルブル 『銃の気』とかわけわかんないネーミングのものがありますが、「あれは中国製。134ガスかどうかも疑わしいあるね」って言ってましたw

この店では日本製のガスハンドガンをCO2仕様にカスタムして売ってました。「そこまでしなくても、WEのやつを買えばいいんじゃない?」って思いますけど、どこの国でも「俺はこれをこうして使いたい!」っていうマニアの願望はあるようですw

ここがエアガン街のなかで一番大きくてきれいなお店です。オーナーはお金持ちでこのあたりのビルを持っている人とのこと。店内はほとんどが日本製カスタムパーツで、日本の雑誌もふんだんにありました。早くもストライクウォーリアーがあったり、TOP M4A1EBBのカートとマガジンまで置いてありましたw

古くから日本製のエアガンを輸入しているので、いろんなデッドストックを見ることが出来ます。このワルサーMPLなんていったい何十年置いてあるんだろw
こんな昔のエアコキエアガンなら余裕で1J以下だとは思いますが、日本に輸入するためには1J以下だということを明示してある初速証明書が必要で、エアガン街のショップでそんなものを発行してくれるところはないので、やっぱり、そう簡単には日本に持ち帰れません・・・

日本の震災復興支援のための『力ワッペン』 説明文には売上を日本に義援金として送る、と書いてますが、同行したブローカーは「たぶんお店の人の懐に入るね」って覚めてました (´-`)
香港エアガン街からエアガンは買って帰れないけど、日本で見れない銃を見れたり、思いもよらぬパーツがあったりするので、ぶらぶらしてるだけで十分楽しめましたよ
そうそう、お店の中は撮影禁止なのでご注意を。自分は隠し撮りしたり、ブローカーの知り合いの店で許可をとってから撮影してましたw
女人街から歩いてくると最初に目に入ってくるのがClassic Armyのショールーム。エアガン街で売っている銃達は、当然ながらフルパワーなので日本に持ち帰ることは出来ません

もちろんパーツ類はたいてい問題ないですよ ノシ

エアガン街の場所は女人街の南端から東に歩いて、この赤い丸で囲ったあたり。何件ものエアガンショップ/ミリタリーショップがひしめいています。昔は香港のあちこちにエアガンショップがあったけど、いまはほぼここに集まってきたとのことです。
香港のユーザーは吊るしでなくてカスタムされた状態で買う人が多いとのことで、エアガン街にはカスタムショップがいっぱいあります。ここは実銃のパーツをふんだんに使ってカスタムしてくれるお店。でも、自分の目から見るとあんまし格好良いカスタムはなかったw
どこかのサバゲ大会の告知ポスター。ビギナークラスとかレディスクラスとかバイクのレースみたいにクラス分けされていてクラスごとにトーナメントで競うようです。
RSシャチョーさんに「日本のパワーじゃ、遠くに離れると当たったどうかわからないでしょ?」って聞かれましたけど、「サバゲは日本では『ごっこ遊び』で、勝ち負けを競うものではなくて、なりきって楽しむものです。だから相手を倒すことよりも、潔く『や、やられた~』ってヒットされるのが一番大切なことなんです」って答えておきましたw
システマ トレポンのフルコピーまでありました ┐(´-`)┌
これは知らないメーカーのものですが、前にARMYのカタログだったかにトレポンのコピーが載っていました。それで何人かのお客さんに「仕入れられないの?」って聞かれたことがありましたが、あれは中国本土系中華にありがちな「出すぞ!出すぞ!詐欺」みたいなもんで出ていないですw
極悪ガス軍団 《(;´Д`)》ブルブル 『銃の気』とかわけわかんないネーミングのものがありますが、「あれは中国製。134ガスかどうかも疑わしいあるね」って言ってましたw
この店では日本製のガスハンドガンをCO2仕様にカスタムして売ってました。「そこまでしなくても、WEのやつを買えばいいんじゃない?」って思いますけど、どこの国でも「俺はこれをこうして使いたい!」っていうマニアの願望はあるようですw
ここがエアガン街のなかで一番大きくてきれいなお店です。オーナーはお金持ちでこのあたりのビルを持っている人とのこと。店内はほとんどが日本製カスタムパーツで、日本の雑誌もふんだんにありました。早くもストライクウォーリアーがあったり、TOP M4A1EBBのカートとマガジンまで置いてありましたw
古くから日本製のエアガンを輸入しているので、いろんなデッドストックを見ることが出来ます。このワルサーMPLなんていったい何十年置いてあるんだろw
こんな昔のエアコキエアガンなら余裕で1J以下だとは思いますが、日本に輸入するためには1J以下だということを明示してある初速証明書が必要で、エアガン街のショップでそんなものを発行してくれるところはないので、やっぱり、そう簡単には日本に持ち帰れません・・・
日本の震災復興支援のための『力ワッペン』 説明文には売上を日本に義援金として送る、と書いてますが、同行したブローカーは「たぶんお店の人の懐に入るね」って覚めてました (´-`)
香港エアガン街からエアガンは買って帰れないけど、日本で見れない銃を見れたり、思いもよらぬパーツがあったりするので、ぶらぶらしてるだけで十分楽しめましたよ

この記事へのコメント
夢のような街ですね
(`ω´)=3
このレポートも待っていました!
やはりミリタリーマニアは香港に行ったら、ここへは絶対行くべきですよね!!
他にもいろんな方が載せていましたが、さすがに内部事情が知っていらっしゃる社長が書くと、すごく分かりやすいです!
本当にありがとうございました。
いいこと聞いた。行ってこよう!
マガジンとかならもって帰ってこられるかなあ。
自分が行ったのは夕方でしたよ(´ー`)ノ 各店舗の営業時間は分からないんですけど、夜に強い香港のことだから、午前中はやってるかどうか怪しいので、昼過ぎから出かけたほうがいいと思います ノシ