保証書付き中華エアガン
今月からいよいよ業販が始まりましたが、その業販で他のショップさんに出す銃にはもちろんなんですが、これから当店で販売する中華エアガンにもバトンTradingの保証書を添付します。
![保証書付き中華エアガン](//img01.militaryblog.jp/usr/gunsmithbaton/baton_tarding02.jpg)
まあ、Gunsmithバトンでご購入のお客様は台帳にちゃんと情報が残ってますから、この保証書が無くても保証はこれまでと変わりません。他店様でご購入の場合は、この保証書に「銃の名称、ショップ名、ご購入日」の記載がないと修理を承れないのでご注意ください。
そして、他店様でご購入された場合の修理は、バトンTradingのホームページに修理メニューがありますので、こちらから修理をご依頼下さい(保証規定はGunsmithバトンの修理と同じものです)
![保証書付き中華エアガン](//img01.militaryblog.jp/usr/gunsmithbaton/trading%E4%BF%AE%E7%90%86.jpg)
今後ともバトンの調整&チューン済み保証書付き中華エアガンをよろしくお願いいたします。
![保証書付き中華エアガン](http://img01.militaryblog.jp/usr/gunsmithbaton/baton_tarding02.jpg)
まあ、Gunsmithバトンでご購入のお客様は台帳にちゃんと情報が残ってますから、この保証書が無くても保証はこれまでと変わりません。他店様でご購入の場合は、この保証書に「銃の名称、ショップ名、ご購入日」の記載がないと修理を承れないのでご注意ください。
そして、他店様でご購入された場合の修理は、バトンTradingのホームページに修理メニューがありますので、こちらから修理をご依頼下さい(保証規定はGunsmithバトンの修理と同じものです)
![保証書付き中華エアガン](http://img01.militaryblog.jp/usr/gunsmithbaton/trading%E4%BF%AE%E7%90%86.jpg)
バトンTrading 保証修理(ご購入後3ヶ月以降) 5000円
今後ともバトンの調整&チューン済み保証書付き中華エアガンをよろしくお願いいたします。
この記事へのコメント
直ぐに整備したらしいですが・・・
そんなショップさんにはぜひバトントレーディングから仕入れて頂きたいと思います
(`ω´)=3
そうなんですよね、初速が低い分には飛ばないぐらいで問題ないんですけど、高いヤツが混じっていることがありますからね・・・
中華メーカーの初速証明はあてにならないんです。初速証明がきちんと合っているのはRS様だけです。
ARESやICSあたりだと、日本に輸入されてくるのは、はじめから初速75~90m/secあたりになっていて(変なデチューンでなくて、スプリングで合わせてあります)、それなりの性能は持っているんで箱出しでもそれほど問題ないんです。でも、そうやってたまに初速が高いやつがあったりするし、きっちり90m/sec前後に合わせてあげてプラスアルファすればもっといいので、結局、すべての中華エアガンをバラしていますw
唯一、自分がなにもすることがなくて初速チェック&動作確認だけで出荷しているのはRS ドラグノフです(56式、97式は初速が低い場合が多いので、そのときは90m/sec前後に上げてます)。
それだけRS ドラグノフは別格なんですよ (*´д`*) ハァハァ
こうやって書くとRS ドラグノフが神がかってしまいますが、それでも普通の電動ガンの延長線上にあって、RSドラグノフだけが他とまったく別物というわけではありません。
何人かのお客さんからお問い合わせがあったんですけど、「IMPORT TOYGUN CATALOG 2011」のRS様のドラグノフの広告で
「30mでライターを、10mで爪楊枝を 命中」
と書いてありますが、「そりゃ10発撃てば1発ぐらいあたるんじゃね?」って感じで百発百中でないことは断言できます。これはちょっと過大広告だと思いますw
命中精度や飛距離は1J規制のある日本ではある程度上限が決まってしまいますし、RSドラグノフもそれを超えたものではありません。
自分が「RS様、RS様」と信仰しているのは、エアガン界で間違いなく世界一と思われる製品の品質の高さなのです。
あとは納期さえ守ってくれれば、自分にとって本当の神なんですが ┐(´ー`)┌ マイッタネ♪
もし、トリガーを引いてもなにも反応がないなら、トリガーロックの可能性が高いです。
RSドラマの新しいロット(うちで販売したもの)なら、トリガーロック解除パーツがついてますので簡単に直せます。
マガジンを外してメカボの下を覗くとシルバーのパーツが見えます。これがトリガーロック解除パーツですので、ここをなにか細い棒で押しながら撃ってみてください。
トリガーロック解除パーツは、要はカットオフレバーを外すパーツなので、フルオートで動き、トリガーロックが直ります。
セミオートオンリーの銃だとトリガーロックすると、たいていはバラすしかないんですが、RSドラにはそれにも対処してるのがやっぱりすごいです (^_−)−☆
自分のドラちゃんは、オークションで購入したファーストロットだと思われますので………スコープは最初から付いて他んですけどね〜
開店祝いに伺う予定にしてましたので持参します。自分の見落としかもしれないので………駄目なら、入院お願いします。
あら、残念。まあ、RSドラには、分解しなくても「モーターにダイレクト配線してフルオートで回す」っていうトリガーロック解除ワザがありますんで、ご来店頂ければその場で直せます。
長くて大変ですが、よろしくお願いいたします。
RS社HPに初期RSSVDロック対策要領が載っています。
http://www.realsword.com.hk/jp/faq5.htm#2
参考になさってください。
なお、メカボックスの特性上電圧が低下したバッテリーを使用すると、ロックしやすくなります。
私も初期製品ですが、9.9vのリフェを使ってるのでロックしたことは一度もないんですよね^^;
あと、ライター&爪楊枝の話は、海外Verの宣伝文句をそのまま載せてしまったようです、海外用M130で爪楊枝とライターに当てる動画はRS公式にうpされてますね。
日本向けの初速&セッティングだと厳しいですが、日々改良して命中精度を上げてるようですので期待してネ(^w^)
あざーっす! RSさんのHP見れば話が早いですね。
K.BOUさんは自分でも開けられる方だったから、これで直せるかな? ダメだったらどうぞ持ってきて下さい。
あはw、あの広告、直訳っぽい文章だと思いましたw まあ、30mでライターに百発百中は無理にしても、RSドラは日本仕様の常識的な範囲内で高い集弾性を誇る銃であることは間違いないので、お客さんが撃って失望することはないと思います ノシ
情報有難うございます。HP確認してみました。自分でも出来そうなんですが、いかんせん延長コードを持っていません。今後の為にも探してみます。
今回はバトンさんの手順を見せて頂いて、ミスらない様に教えて頂こうと思います。
リポバッテリーの電圧低下が原因ですかね。早めの交換を心がけようと思います。大きなトラブルではなさそうなので安心しました。どうも有難うございました。
ちなみに、セミオートオンリーのRSドラグノフならではの小ワザとして、
ET-1 リポ【11.1v】1400mAh(スティックタイプ)
を使うのも全然ありですよ!(セミしかないからサイクルアップしてもピスクラしないから)
てか、レスポンスが間違いなく向上するのでオススメでーす ノシ
「エアガン界で間違いなく世界一と思われる製品の品質の高さなのです」
RSってそんなに神懸かり的なメーカーだったんですね。
(納期の遅れという問題はありますが〜笑〜)。
確かに、RSさんんは何かと日本(バトンさん含め)の情勢について気に掛けてくれていますし、こういう姿勢が良い商品を生んでいるのかもしれませんね。
さすがに、(資金的を含め)ドラグノフは手を出しづらいですが、97式などRS商品はいつか手に入れたいと考えています。
これからはRSは要チェックですね!!
ET1は今売り切れてるみたいだから、TOPバッテリーを買いですね。17日が楽しみだ〜
RS様は外観はもちろんですけど、脱いだら、もっと凄いんです ((((;゚Д゚)))))))
あのRSのメカの精度は芸術的なんですよ (^_−)−☆
>K.BOUさん
あ、11.1vのスティックは「もうちょいで入るかも…」ってET1の中の人が言ってたんで、少々お待ちください。
そのまま使えるのもあれば、調整しないとプリンキングすら無理ってのがあったり。
全て最初から使えるようになれば調整に出さなくて済むので期待大です。
ちなみに電気くらげが辛口なのは流速用ってことですか?
甘口も入れて欲しいです…
0.2gしか使わない人間なので硬めの商品は手にしたことないです。
やわらかいパッキンに硬いクッションの組み合わせをしたら何か特徴的な効果があったりしますかね?
上に書きましたけど、どの弾でも辛口がいいらしいっすよ。
まあそのうち甘口も入れますね ノシ
並の中華はマルイHOPパッキンで集弾性上がりますが、
RSは専用設計品でマルイが使えないんですよね!?(以前の記事のうろ覚えですが)
その部分のみでRS悩んでます…ちょっとした改造でマルイパッキンが使える様になれば嬉しいのですが。
RSSVDのみの話ですが、マルイ純正パツキンを使うと気密や給弾に難が出る可能性があるんです。
自分でノズル長やタペット作動量を調整出来る方なら、RSパツキンでなくてもマルイやクラゲも使えますよ ^ ^v
RSの社長さん、日本向けのRSパッキンは柔らかくしてくれたのかな・・・
56式や97式はパッキンの互換あるんでしょうかね。
マルイの純正パッキンは硬度や素材が絶妙らしくて、耐久性と性能がベストバランスしてるようですね。
そうですよね、マルイパッキンは微調整が必要で、現物合わせなので必ずしも上手くいくとは限らないので、うちもやっぱりRS純正パッキンのままです。
日本の初速下だと、やっぱりマルイパッキンの柔らかさが適正だとは思いますが、でもRSのパッキンだと必ずダメってわけでもないとは思います。
要は硬いパッキンだと、適正ホップの調整範囲が狭いのと、適正ホップ時の初速の落ち方が大きいのがデメリットですが、初速が2~3m/sec下がってもさほど飛距離には影響が出ないと思います。
56式と97式もやっぱりリップの長さが違うので、うちは安全策でマルイパッキンは使ってないです ノシ
ありがとうございます。やはりそうですか…。非常に勉強になります。
中華は、撃ってダメなら中身ALLマルイに交換で(特に低級系)と思ってますが、RSは別格なんですね。
高価ですが友人達の評価も高いので、いずれ手に入れて試してみようと思います。
実は自分は中華の中身をALLマルイに入れ替えたことはありません。お客さんが持ち込みで「このマルイギヤに変えて下さい」って指示をされたとき以外、マルイギヤに変えたこともありません。
AGMクラスの「低級」と思われている中華でも、イジれば飛びも精度も問題ないんですよw 特に、前に書きましたけどギヤは中華ははじめからスチールの強化ギヤ(マルイに比べれば)ですから、きちんとしとけばよっぽど耐久性がありますよ ノシ
いわんや、RS様を超えるパーツなんて見たことありませんw