中華エアガン分解講座 KAC PDW
ここではDboys製KAC PDWで写真を撮影していますが、JM/ML製KAC PDW(2万4800円)
1.フレームピンを左側から叩き出す
2.Dboys、JM/MLともに若干形状は違いますが、フレームピンの脱落防止ピンがあるので、フレームピンを外すときは細い棒で押す。脱落防止ピンはスプリングでテンションがかかっていて飛びやすいので注意。特にDboysは、脱落防止のかかりが浅くて、フレームピンを叩くだけで外れてしまうことも多いので要注意
3.アッパフレームを前にスライドさせて外す。KAC PDWは前方配線だが、Dboysはバナナプラグ、JM/MLは平型端子で、引っ張れば接続部が抜けるので、配線は気にしないでフレームを外しても大丈夫
※中華は基本メタルなので、この「フレームを前にスライドして外す」が標準です。自分は中華しかやったことがなかったので、初めてマルイの旧世代M4をやったとき、フレームの外し方が分からなくて小一時間悩みましたw
4.KAC PDWのグリップ底部は6角ボルト。この6角がナメやすいので、少しでもかかりが甘かったら、素直に新しいネジに交換したほうが吉
5.モーターを引き抜く。KAC PDWはミドルサイズモーターなので、カスタムモーター交換時は注意。要はグリップがミドルサイズなので、M4系ロングモーターを使いたければ、普通のM4系グリップに交換すればOK
6.グリップ奥のプラスネジを2本外す。中華は斜め2本のネジ固定が基本で、たまーに高級品で4本固定もある
7.ボルトキャッチのピンを押し出す
8.ボルトストップのパーツを下に押し込みながら、ボルトキャッチレバーを外す
9.マガジンキャッチボタンを目一杯押し込みながら…
10.マガジンキャッチをまわして外す。Dboys M4系はすべてこの形式のマガジンキャッチなので、7、8のように先にボルトキャッチを外さないと、マガジンキャッチが引っかかってうまく外せない
11.セレクターレバーの六角ボルトを外す。
JM/MLはメクラ蓋が張り付けてあるので、精密ドライバーのマイナスなどをメクラ蓋とセレクター隙間に突っ込んで剥ぐ(JM/MLはプラスネジ)。メクラ蓋は差し込みだけなので、装着時はゴム系ボンドなどで接着する
12.左側のセレクターレバーの下には、位置決めの小さなベアリングがあるので注意。なんら固定されていないので、セレクターレバーを外した瞬間に、ベアリングがこぼれ落ちる
13.トリガー上部のピンは右側に脱落防止のプレートがあるので、精密ドライバーなどでバネ部を持ち上げながら後ろに引いてプレートを外す。3本のピンのうち一番後ろがライブで、前の2本はプレートの固定用
14.Dboysはトリガー上部のピンだけでメカボが固定されていて、後部のフレームピンはダミー
一方、JM/MLは、後部のフレームピンもライブなので外しておくこと
15.メカボ後部を引き上げるとフレームから外れる。アンビセレクターのギヤがポロっと落ちてくるので注意
16.アンビセレクターの貫通しているギヤは、右側から軸を叩いて外す。ただし、極たまーに、差し込みが左側になっているものもあるので、右側から叩いてもなかなか外れなかったら、無理をしないで反対側から叩くこと
~組み立て時の注意~
01.メカボ前部に付属してるのがボルトストップのパーツ。これを付け忘れやすいので要確認
02.アンビセレクターギヤは左右で位置を合わせなければならない。まず左側をセレクタープレートが一番後ろ(フルオートの位置)になるようにセットして…
03.右側のギヤを「穴が後ろ、ポッチが前で水平」になるように置いて、ギヤが落ちないように指で抑えながらフレームに組み込む
04.フレームを半分ぐらいいれてから、配線を接続する。ここがKAC PDWの組み付けで一番イライラするポイントw ましてやFETスイッチデバイスを付けると3本配線になるので、電流イライラ棒状態になる ヽ(*`Д´)ノグォラァ
05.配線はメカボの横に入るように押し込む。あまり強く奥まで押し込まなくても、メカボの下を配線が通っていなければマガジンには干渉しない
06.アッパーフレーム挿入の最後は少し抵抗があるので、軽くゴムハンマーで叩いて入れるが、抵抗が大きい時は、フレーム最後部のかみ合わせがきちんとハマっていないので、無理をしないように注意