【お家でアルマイト加工!】 APS-3 " JET BLACK×BLACK "
みなさん、いつもいつも 発売即完売 の 限定品のアレ は飼えましたか? ( 蔵前工房舎ではあと少し残っているようですよ ノシ )
私は蔵前さんで予約していたので発売日にゲット! 「 JET BLACK と名乗るからには、めいっぱいやりたいよな ( ̄ー ̄) 」 と思ったのでさっそくカスタムしました。名付けて…
シルバーのパーツをアルマイト加工&ペイントでブラックアウト! 3 つのパーツのカラーチェンジだけでも、だいぶ雰囲気が変わると思いません? (^_-)-☆
グリップは私の好みで アナトミカルウッドグリップ に交換しましたが、純正の樹脂グリップのままでオールブラックにするよりも、木製のほうが " 実 " っぽくて 気に入ってます
一番のポイントはコンプレストレバーをアルマイト加工したことです。某Amazonで「アルマイト加工」と検索すると出てくる アルマイト加工セット を使って自宅ベランダで施工してみました (`・ω・´)ゞ
【 陽極酸化処理 】
↓
【 着色処理 】
↓
【 封孔処理 】
詳細はセットに付属の説明書に書いてありますので省略しますが、12V 直流電源(クルマのバッテリーで代用可)と電子レンジとコンロがあればアルマイト加工は施工可能です。
コッキングレバー、前後トリガーガードは塗装しました。コッキングレバーは、蔵前工房舎で ショート加工済 のものに交換。ダットサイトをめいっぱい後ろに装着し重量バランスを向上させています。また、アクセントとしてダットサイトマウントはレッドに塗装。
マガジンは 蔵前工房舎 APS-3/16連マガジン の手法で、リミテッドモデルに付属のクリアマガジンとノマグを組み合わせて ハーフクリア 16 連マガジン を製作しました。リヤサイトは軽量化のため外してあります( ‐28g )。
内部チューンは、箱出し初速が 約 83 m/s と低かったので、蔵前工房舎 0.85J チューン で初速アップ。また、トリガープルは 箱出しで 600g 近くありましたが、あきゅらぼ APS-3 トリガーカスタム の手法 + α で、180g まで軽くしてあります ( シアー等はノーマルのままです。摩耗したらステンレスパーツを入れようかな、と (^_-)-☆ )。
こうしてお気に入りの一丁に仕上がりましたが、来月の APS カップ東京本大会 は APS-1 で オープンサイト部門 にエントリーしているので、この子は本大会後まで眠らせておきます (^^ゞ 来期、この JET BLACK×BLACK で フリーサイト部門 に挑戦するのが いまから楽しみでーす (^_-)-☆
私は蔵前さんで予約していたので発売日にゲット! 「 JET BLACK と名乗るからには、めいっぱいやりたいよな ( ̄ー ̄) 」 と思ったのでさっそくカスタムしました。名付けて…
APS-3 LIMITED EDITION 2018
JET BLACK×BLACK
JET BLACK×BLACK
シルバーのパーツをアルマイト加工&ペイントでブラックアウト! 3 つのパーツのカラーチェンジだけでも、だいぶ雰囲気が変わると思いません? (^_-)-☆
グリップは私の好みで アナトミカルウッドグリップ に交換しましたが、純正の樹脂グリップのままでオールブラックにするよりも、木製のほうが " 実 " っぽくて 気に入ってます
一番のポイントはコンプレストレバーをアルマイト加工したことです。某Amazonで「アルマイト加工」と検索すると出てくる アルマイト加工セット を使って自宅ベランダで施工してみました (`・ω・´)ゞ
【 陽極酸化処理 】
↓
【 着色処理 】
↓
【 封孔処理 】
詳細はセットに付属の説明書に書いてありますので省略しますが、12V 直流電源(クルマのバッテリーで代用可)と電子レンジとコンロがあればアルマイト加工は施工可能です。
コッキングレバー、前後トリガーガードは塗装しました。コッキングレバーは、蔵前工房舎で ショート加工済 のものに交換。ダットサイトをめいっぱい後ろに装着し重量バランスを向上させています。また、アクセントとしてダットサイトマウントはレッドに塗装。
マガジンは 蔵前工房舎 APS-3/16連マガジン の手法で、リミテッドモデルに付属のクリアマガジンとノマグを組み合わせて ハーフクリア 16 連マガジン を製作しました。リヤサイトは軽量化のため外してあります( ‐28g )。
内部チューンは、箱出し初速が 約 83 m/s と低かったので、蔵前工房舎 0.85J チューン で初速アップ。また、トリガープルは 箱出しで 600g 近くありましたが、あきゅらぼ APS-3 トリガーカスタム の手法 + α で、180g まで軽くしてあります ( シアー等はノーマルのままです。摩耗したらステンレスパーツを入れようかな、と (^_-)-☆ )。
こうしてお気に入りの一丁に仕上がりましたが、来月の APS カップ東京本大会 は APS-1 で オープンサイト部門 にエントリーしているので、この子は本大会後まで眠らせておきます (^^ゞ 来期、この JET BLACK×BLACK で フリーサイト部門 に挑戦するのが いまから楽しみでーす (^_-)-☆