E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]
中編から続く
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/20160806_041441098_iOS.jpg)
前編で、「E&L M4 シリーズのストックパイプは通常の電動ガンと異なりレシーバー固定」と書きましたが、なぜそのような構造になっているかというと、このスプリングクイックリリース機構のためです。
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/20160806_041454145_iOS.jpg)
メカボ後部にスプリングガイドを外すための特殊工具が装着されていて、凹凸を合わせて回します (写真の逆、ボルト側でメカボに装着されていて、ひっくり返して使います)。
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/20160806_041518355_iOS.jpg)
写真ではメカボ単体でスプリングを外していますが、E&L M4 シリーズのスプリングクイックリリースは、レシーバーにメカボを装着したままスプリングを外すことが出来ます。
これまでもスプリングクイックリリースメカボ(QDメカボ)はありましたが、クイックリリースとはいえ、スプリングを外すためにはレシーバーからメカボを外す必要がありました(※)。しかし、E&Lでは、ストックパイプをレシーバーに固定する構造とし、レシーバーのストックパイプ基部が貫通しているので、スプリングガイドを抜くときにメカボをレシーバーから外す必要がないのです。
※ MODIFY XTC-G1 はレシーバーからメカボを外さなくても済むだけでなく、ストックパイプを外さなくてもスプリングリリースができるのですが、そのためには、かなり長いヘキサゴンレンチ(ストックパイプより長いもの)が必要です。
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/20160806_041827117_iOS.jpg)
スプリングを外したら、通常通り、9本のネジを外してメカボを分解します。
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/20160806_041928722_iOS.jpg)
あらかじめスプリングを外しておけるので、スプリングガイドが飛び出したり、パーツが散乱することなく、スムーズにメカボを開くことが出来ます。
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/20160806_041948926_iOS.jpg)
E&L M4シリーズに使用されているパーツの品質は問題ないのですが、実は少々、構造的問題があります。メカボ左側に取り付けられている 逆転防止ラッチ解除機構のパーツはメカボ内に貫通しているのですが、写真のように、解除パーツとスパーギヤが干渉しています…
これはすぐに壊れるような致命的な設計ミスではないのですが、いずれ双方のパーツが摩耗してしまうわけであり、Gunsmith BATON では干渉しないように加工してから出荷しています。
このように、E&L 初の ver.2 メカボは、若干の詰めの甘さがあるものの、意欲的な設計であり、外装パーツはリアリティのある質感でお勧め出来る逸品です。これから、Gunsmith BATON / Gun Shop BATON では、E&L M4 シリーズを定番として推していき、そして、これからの E&L M4バリエーションにも大いに期待していきたいと考えております。
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/EL_MARK18_samune.jpg)
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/EL_SOPMOD2.jpg)
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/EL_M4A1.jpg)
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](//img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/BRO_preorder_400.jpg)
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](//img01.militaryblog.jp/usr/b/a/t/batonakibaten/LCT_400.jpg)
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](//img01.militaryblog.jp/usr/b/a/t/batonakibaten/GSB_OPEN_400.jpg)
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/20160806_041441098_iOS.jpg)
前編で、「E&L M4 シリーズのストックパイプは通常の電動ガンと異なりレシーバー固定」と書きましたが、なぜそのような構造になっているかというと、このスプリングクイックリリース機構のためです。
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/20160806_041454145_iOS.jpg)
メカボ後部にスプリングガイドを外すための特殊工具が装着されていて、凹凸を合わせて回します (写真の逆、ボルト側でメカボに装着されていて、ひっくり返して使います)。
【 Point ! 】
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/20160806_041518355_iOS.jpg)
写真ではメカボ単体でスプリングを外していますが、E&L M4 シリーズのスプリングクイックリリースは、レシーバーにメカボを装着したままスプリングを外すことが出来ます。
これまでもスプリングクイックリリースメカボ(QDメカボ)はありましたが、クイックリリースとはいえ、スプリングを外すためにはレシーバーからメカボを外す必要がありました(※)。しかし、E&Lでは、ストックパイプをレシーバーに固定する構造とし、レシーバーのストックパイプ基部が貫通しているので、スプリングガイドを抜くときにメカボをレシーバーから外す必要がないのです。
※ MODIFY XTC-G1 はレシーバーからメカボを外さなくても済むだけでなく、ストックパイプを外さなくてもスプリングリリースができるのですが、そのためには、かなり長いヘキサゴンレンチ(ストックパイプより長いもの)が必要です。
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/20160806_041827117_iOS.jpg)
スプリングを外したら、通常通り、9本のネジを外してメカボを分解します。
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/20160806_041928722_iOS.jpg)
あらかじめスプリングを外しておけるので、スプリングガイドが飛び出したり、パーツが散乱することなく、スムーズにメカボを開くことが出来ます。
【 Point ! 】
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/20160806_041948926_iOS.jpg)
E&L M4シリーズに使用されているパーツの品質は問題ないのですが、実は少々、構造的問題があります。メカボ左側に取り付けられている 逆転防止ラッチ解除機構のパーツはメカボ内に貫通しているのですが、写真のように、解除パーツとスパーギヤが干渉しています…
これはすぐに壊れるような致命的な設計ミスではないのですが、いずれ双方のパーツが摩耗してしまうわけであり、Gunsmith BATON では干渉しないように加工してから出荷しています。
このように、E&L 初の ver.2 メカボは、若干の詰めの甘さがあるものの、意欲的な設計であり、外装パーツはリアリティのある質感でお勧め出来る逸品です。これから、Gunsmith BATON / Gun Shop BATON では、E&L M4 シリーズを定番として推していき、そして、これからの E&L M4バリエーションにも大いに期待していきたいと考えております。
[ E&L AIRSOFT ]
MK18 MOD1 Elite
MK18 MOD1 Elite
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/EL_MARK18_samune.jpg)
[ E&L AIRSOFT ]
SOPMOD Ⅱ Elite
SOPMOD Ⅱ Elite
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/EL_SOPMOD2.jpg)
[ E&L AIRSOFT ]
M4A1 Elite
M4A1 Elite
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/EL_M4A1.jpg)
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](http://img01.militaryblog.jp/usr/g/u/n/gunsmithbaton/BRO_preorder_400.jpg)
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](http://img01.militaryblog.jp/usr/b/a/t/batonakibaten/LCT_400.jpg)
![E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編] E&L MK18 / SOPMOD Ⅱ / M4A1 分解・調整レポート [後編]](http://img01.militaryblog.jp/usr/b/a/t/batonakibaten/GSB_OPEN_400.jpg)