初速計測と保管の方法
ここんとこ、初速が高めという話が多くて申し訳ございません。いつも90m/secをターゲットに90~95m/secぐらいで収まるように制作しているのですが…
ここ1週間ほどで「初速が高め」という話を3件聞きました。自分が検証したわけではないのですが「暑いとパッキンが柔らかくなって初速が高めに出る」という話を聞いたことがあります。事例から見るとやっぱり暑いからなのかな? 自分はエアコンの効いた室内で初速を計測してるし…
(※また、小さめのBB弾(S2Sや新しいマルイ)を使うと初速は低目に出て、大きめのBB弾(エクセルや古いマルイ)を使うと初速は高めに出ます。それと、ヤフオク初速計や銃口に付けるライラクスなどのタイプは、上を通す実銃用のクローニー系に比べて初速が高めに出ます。これは「計測距離が短くてBB弾が飛んでいる距離が短いので、計測区間内での初速の低下が少ないから」という構造上の話です)
秋になると初速が下がるかもしれませんが(来年の夏のことは、来年まで使っていれば初速は下がってます)、強制的に下げたいときはスプリングをヘタらせればいいので
「フルオートで撃って、マガジン側から覗いて見てノズルが後退した位置でとまった状態で保管してください」

この状態でもピストンがフルコッキングではないのですが、ノズルが下がっているときは少しはピストンが下がっている状態です(フルコッキングで止まっているかどうかは、ピストンが見えるところまでテイクダウンしないと確認できません)
逆に、コッキングした状態で保管したくない(初速を落としたくない)ときは、最後にセミオートで撃って保管してください。セミオートで撃つと確実にピストンが前進状態で止まります。
ゲームが終わったら、セーフティーに戻る前に弾抜きもかねてマガジンを抜いてセミオートで空撃ちするクセをつけるといいですよ
ここ1週間ほどで「初速が高め」という話を3件聞きました。自分が検証したわけではないのですが「暑いとパッキンが柔らかくなって初速が高めに出る」という話を聞いたことがあります。事例から見るとやっぱり暑いからなのかな? 自分はエアコンの効いた室内で初速を計測してるし…
(※また、小さめのBB弾(S2Sや新しいマルイ)を使うと初速は低目に出て、大きめのBB弾(エクセルや古いマルイ)を使うと初速は高めに出ます。それと、ヤフオク初速計や銃口に付けるライラクスなどのタイプは、上を通す実銃用のクローニー系に比べて初速が高めに出ます。これは「計測距離が短くてBB弾が飛んでいる距離が短いので、計測区間内での初速の低下が少ないから」という構造上の話です)
秋になると初速が下がるかもしれませんが(来年の夏のことは、来年まで使っていれば初速は下がってます)、強制的に下げたいときはスプリングをヘタらせればいいので
「フルオートで撃って、マガジン側から覗いて見てノズルが後退した位置でとまった状態で保管してください」
この状態でもピストンがフルコッキングではないのですが、ノズルが下がっているときは少しはピストンが下がっている状態です(フルコッキングで止まっているかどうかは、ピストンが見えるところまでテイクダウンしないと確認できません)
逆に、コッキングした状態で保管したくない(初速を落としたくない)ときは、最後にセミオートで撃って保管してください。セミオートで撃つと確実にピストンが前進状態で止まります。
ゲームが終わったら、セーフティーに戻る前に弾抜きもかねてマガジンを抜いてセミオートで空撃ちするクセをつけるといいですよ
この記事へのコメント
う~ん、でもバネをへたらすのはやなのでバトンさん、再調整お願いします。
あとARESのG36Cがブローバックしなくなったのとマルイ多弾マグを使用した際、給弾不良が発生する、更に初速が低いので一緒に見てください。
この場でいうのもなんですが、日曜日(29日)お休みのところとは思いますが、トリガートークさんにお預けする形で、直接作業場に持ち込みにいきたいのですが、宜しいでしょうか?
すみませんお手数ですが、よろしくお願いたします。
日曜日は不在なので、作業台に置いておいてもらえれば大丈夫ですが、
明日、土曜日でしたら自分が作業予定ですので、その場で調整して
お渡しすることが出来ます。
もちろんARES G36Cの調整&チューンも承ります。
よろしくお願いいたします。
ノズルの位置とピストンの位置は必ずしも一致しないんです。ノズルが下がっているときは確実に少しピストンが後退した状態なんですが、ノズルが前進していても、ピストンが前進している場合も後退している場合もあります
。
あと、この記事で、セミオートで撃つとピストンが前進して止まる、と書いたんですけど、ものによっては安定しなくて、セミオートで撃っても中途半端に引かれた状態で止まる場合もあります。
ただ、いずれにせよ、使い終わったらマガジンを抜いてセミで空撃ちして収納すれば、チャンバーの中の残弾を抜けるし、ピストンが開放(もしくはそれに近い状態)で保管できるのでいいと思います。