スイッチ保護の決定版!~新FETセットを装着しよう!~

皆様こんにちは! Gunsmithバトンです。

先日発売されました、『FETスイッチデバイス・高効率配線セット』ですが、 『SBD(ショットキー・バリア・ダイオード)』と同様に大好評を頂いております。ありがとうございます^^

従来のFETセットでは複雑な配線の作り直しがありましたが、今回の新FETセットでは既に配線が出来上がっており装着がとても簡単になっているのが特徴です。更に、導線は一般的なものより通電効率の高いものになっていたりコネクターや熱収縮チューブが付属していたりとまさに至れり尽くせりなセットとなっております!

しかし・・・いくら配線が出来上がっていたとしても正しく付けられなければ意味がありません。というわけで、今回はこの『新FETセットの装着の方法や導線の通し方のコツ』を説明していきたいと思います。

~用意するもの~




1)ハンダごて(一般的な20~30wのもの)
2)こて台
3)ハンダ
4)ニッパー
5)カッター
6)熱収縮チューブ(1.5mm&4mmのもの)
7)電工ペンチ(あると便利)

基本的に用意するものは『ハンダ付け講座』で紹介したものと変わりません。電工ペンチは今回のような端子を装着する加工をする際にあると便利な工具です。詳しくは後ほど説明します。

~作業開始!~


さあ、作業開始です。今回はスタッフの私物であるLCT製AKMに装着したいと思います。

まずはメカボックスを取り外し、更に元々付いていた導線をハンダごてを用いて外します。ハンダ付けと同じような要領で接合部のハンダを熱して外すのですが、外れにくい場合はこて先に少しハンダを付けておくと熱が伝わりやすくなり簡単に外れます。ちなみに今回はメカボックスを開けずに作業していますが、ハンダ付けやそもそもこういったカスタム等に慣れていない方はキチンとスイッチを取り出して作業しましょう!

次にFETをどこに逃すかを考えます。SBD装着の時と同じようですが、FETの方がデバイスのサイズが大きくより注意が必要です。幸い、AK系のフレームは大きなスペースが多いので簡単に決まりましたが、機種によってはかなりギリギリな場合があります。この逃がしに関しては機種毎に工夫する・・・といった感じですね。今回は前配線(レシーバー内にバッテリーを収める配線)にするので配置はこうなりました。




装着位置が大まかに決まったらスイッチに接合させる『信号線(赤の細い導線)』を適度な長さにカットし、被覆を剥きます。信号線は非常に細いので、カッター等で被覆に切り込みを入れなくても爪で挟んで引っ張れば簡単に剥けます。剥けたら忘れずに予備ハンダしておきましょう!

スイッチ側には導線を外した際に残ったハンダが付いており、これがそのまま予備ハンダとなります。




さあ、いよいよ接合なのですがその前に導線に熱収縮チューブを被せます。付属の熱収縮チューブはこのように4つにカットしておきました。信号線に使うのはこの内の短く等分された方です。残りはモーターコネクターの方に使います。




更に、ここでもう1種類、1.5mm径のチューブを用いて信号線を束ねてあげます。これはなくてもいいのですが、あればキレイに纏まりますし導線の保護にも一役買ってくれます

全て付けるとこんな感じに。収縮させるのは信号線を接合させてからですので注意!




準備が出来たら接合していきましょう。特にどちらの導線をどちらかにということはありません。各々繋ぎやすい方に接合します。




ここでチューブを収縮させるのですが、接合部と端子の部分をしっかり覆ってあげましょう。こうしないと端子がフレームやメカボックスの側に触れてしまいショートするなど思わぬトラブルを招くことになってしまいます。更に注意点として、下側の端子は少し奥まった部分まで繋がっているという点があります。

銅の端子部分が奥まで繋がっているのがおわかりいただけますでしょうか。ここが見落としがちな部分ですので注意して下さい!




見辛い写真で申し訳ありません(汗) 先程の写真にあった奥まで続く端子をカバーするために、チューブをここまで差し込んで収縮させます。




これで信号線の接合は完了です!




さて、次はコネクター類の装着なのですが・・・ここでもう一度おおまかな位置関係を確認しましょう。バッテリー側の配線(赤と黒の組み合わせ)はフレームに組み込んでからでないと分からないのですが、モーターに繋ぐ配線(赤と白の組み合わせ)は明らかに長いのがわかると思います。




いつもならここで「長さを調整してカット!」と言いたいところなのですが、その前に今回は1つ手を加えてみようと思います。

それがコチラ!ここで4mm径の収縮チューブを使います。先程の信号線を束ねたのと同様でキレイに纏まり導線も保護できます。




では、配線の長さの調節をしましょう。この時点でもうメカボックスに手を加えるようなことはないので、先にフレームに組み込んでしまいます。ここで気を付けなければならないのは、配線をメカボックスとフレームで噛まないようにすることです

先ずは信号線。メカボックスの前、ノズルの脇を通す感じですね。




モーター側の配線はこんな感じ。




一番簡単で確実な方法としては、最初の配線を外す前の状態を写真に撮っておき、それの通りに戻すことです。しかし、元の状態よりも無理のない配線が他に考えられる場合もありますので、そこは是非頭を捻ってみましょう!これを考えるのもカスタムの楽しみの1つだと思います。

ちなみに、AK系のモーター側の配線はメーカーにもよりますが固定ストックかフォールディングストックかで配線の通し方が変わります。

こちらが固定ストックタイプの通し方。




対してこちらがフォールディングストックタイプの通し方。フォールディングストックタイプのフレームには、ストック基部に補強の為のパーツが入っていることが多く配線を通せないためこのような通し方になります。




また、これもメーカーによるのですがこの様に配線が通せるような窪みがありますので、これをよく見てどこを通すのが良いかを考えてみましょう。




メカボックスを組み込めたら配線の長さ調整です。あまりきつくせず、適度に余裕のある長さにカットしましょう。

ここでモーターコネクターを取り付けるのですが、今回はこの工具を使います!




これは『電工ペンチ』といって、導線と端子をかしめて接合できるというすぐれものです!今回のものはかしめ加工しか出来ませんが、種類によってはコードの切断から被覆剥きまでできるものもあります。

使い方は非常に簡単・・・なのですが注意すべきポイントが1つあります。それは端子の爪の向きと電工ペンチの向きです。とはいえ言葉ではなんとも説明しにくいので、写真をご覧になっていただきましょう。

これがモーターコネクターです。そして、注意すべき爪というのが手前側に見えるU字の部分とその隣にある一回り低く幅広な部分。かしめる際には背の高い爪が被覆部分を、低い方が芯線を抱え込む形になるわけです。




この爪が開いている方を上向きとして、電工ペンチにはこのようにセッティングします。




電工ペンチの歯が噛み合う部分に小さな突起があるのがおわかりいただけますでしょうか。この部分をコネクターの爪が開いている方に押し付けかしめます。





この通り、しっかりかしめることが出来ました。





さあ、モーター側が完了すれば残すはバッテリー側のみです。今回は前述の通り、前配線でレシーバー内にバッテリーを収めます。使用するバッテリーは『BATON airsoft リポバッテリー7.4v1100mAh[20C](AKうなぎ)』なので、このバッテリーをセッティングして長さを調整しましょう・・・と、思ったのですが今回は調整なしでぴったりでしたのでこのままコネクターを装着します。




因みに、こちら側の配線も4mm径のチューブでしっかりカバーしました。LCT製のAKのボルトにはメカボックスに沿い被さるようなカバーが付いていますので、ボルトを引くとこの部分が配線を傷付ける可能性があります。また、収め方によってはデバイスの被覆にも干渉する場合が考えられますので、無闇にボルトを引かない等の注意が必要です

また、今回は装着しませんでしたがヒューズを組み込みたいという方は写真で指し示している箇所、この赤の導線の部分に装着して下さい。他の機種の場合も同様にバッテリー側の赤の導線に装着しましょう。




さて、ピンもしっかり電工ペンチでかしめてコネクターを装着してあげれば完成です!

どうでしたか?注意すべき点はかなり多かったですが、それほど難しい作業ではありません。この手軽さでFETを装着できるとあれば見逃す手はありませんよね!

『SBDでもスイッチ保護は申し分なかったけどまだ満足できない・・・』なんて方は是非ともチャレンジしてみてください!

BATON airsoft FETスイッチデバイス・高効率配線セット





  

SBD取り付けもこれで大丈夫!~ハンダ付け講座~

皆様こんにちは! Gunsmithバトンです。

弊社で販売している電動ガンに全丁装着されている『SBD(ショットキー・バリア・ダイオード)』。スイッチ保護の効果は抜群で、パーツとして販売を開始してからも売れ行きは超好調! ありがとうございます^^

しかし、お客様からは 「SBDを付けてみたいけど 『ハンダ付け』 がなぁ…」 というため息混じりのつぶやきが聞こえてくることもしばしば・・・確かに、『ハンダ付け』が苦手だったり、人によっては「やったことがない」なんて方もいらっしゃいますよね。でもそれで諦めてしまうのは非常にもったいない! ポイントさえ抑えれば誰でも簡単に装着出来るんです!



と、いうわけで今回はSBDを装着する為の『ハンダ付けテクニック』をご紹介致します。


~用意するもの~

1) ハンダごて(20~30wのものが一般的)
2) ハンダ
3) ニッパー
4) カッターorストリッパー(後者があると便利)
5) バイス等、素材を固定出来るもの(※今回は使用していないですが、慣れていない方はあったほうがいいです)


~作業開始!~

では始めていきましょう。まずは準備です。



最初にこて台にあるスポンジに水を含ませ湿らせておきましょう。目安としては、軽く絞って持ち上げても水が滴らないくらいでしょうか。

ハンダごてはものによって差はありますが、約3~5分程温めればOK。

で、ここで1つチェック!ハンダごての先の色は銀色ですか?


ここが黒く汚れていると上手く熱が伝わらず、ハンダがキレイに溶けてくれません。汚れているようならスポンジで汚れを落としておきましょう。作業中にもこて先は汚れてきますので、その都度掃除してキレイな状態を保つようにして下さい。

さて、十分にこてが温まっていればハンダを当てるとスッと溶けてくれるはずです。これで準備はOKです。

次は素材の下ごしらえ。まず、SBDの線を適度な長さにカットします。今回はICSのSIG551に取り付けますので、コチラに合わせてカットしていきます。


カットする前におおまかな位置関係を把握し、どこにSBDを『逃がす』かを考えましょう。




今回のSIGはグリップ内に直接モーターを収めるタイプのものですが、幸いにスペースは必要十分以上に空いてますね。SBD本体はこのスペースに逃してあげます。




SBDをどこに逃すかを決めたら次は配線の逃がしを考えます。この配置だと黒の導線はすぐに決まりますね。




問題は赤の導線。グリップ内にモーターを収める機種は、グリップの底蓋でモーターを固定します。その為、この様な突起が出ているものがほとんどです。





ここに導線が挟まってしまわないように気をつけながら逃げ場を考えましょう。今回はこんな感じで外を回してあげれば良さそうです。

また、モーターに電力を伝えるメインの配線と干渉しない様、ある程度余裕のある長さに調節してあげることもあげることも大切です。





カットできたら被覆を剥きましょう。


これはストリッパーという被覆剥きの道具なのですが・・・まあお持ちの方は少ないと思います(汗)
別に専用の道具がなくても難しいことはありません。このようにカッターの刃を当てて一周切込みを入れます。



後は軽く摘んで引っ張ってあげればキレイに被覆を剥くことが出来ます。出てきた銅線はボサボサにならないように捻ってまとめておきましょう。



ここからがハンダ付けの大切なポイント、予備ハンダを付けていきましょう。予備ハンダとは、接合する素材同士に前もって少量のハンダを付けておくことです。上手くハンダ付けが出来ない方はこれを忘れてしまっていることが多いみたいです。



ではまずSBDの導線に予備ハンダを施します。導線部分にこて先を当てて一呼吸。





そしてハンダがこて先と導線部分に同時に触れる様な部分に当ててあげれば、溶けたハンダがスッと導線に吸い込まれるはずです。

これでOK。上手くいっていれば導線がハンダと同じ銀色になっているはずです。うまくハンダが溶けない場合はこて先が温まってなかったり、汚れていたりしていると思いますので確認しましょう。




さて、導線の予備ハンダが出来ましたら次はモーターです。モーターに接合させる部分には色々と注意が必要です。

まずは接合部分付近にある銅線の束。コイツがなかなか厄介でここにハンダが染みこんでしまうとモーターが使えなくなってしまうのです。

このトラブルを防ぐために前もって銅線の束をモーターの中心方向に寄せて避けときます。




次は接合部分のメッキを剥がします。先ほどの写真を見てお分かりになった方もいらっしゃると思いますが、説明の都合上写真が前後してしまっています(汗)




この写真の色が不自然に変化している部分がメッキを剥がしてあげる部分というわけです。
やり方はいたって簡単、ヤスリで擦ってあげるだけです。

先端部分が少し露出すればいいので、くれぐれも削り落とし過ぎないように注意して下さい。




プラス側、マイナス側共に準備が出来ましたら、予備ハンダをしていきましょう。手順としては先程の導線に施した時と変わりませんが、今回は1つ重要なポイントがあります。そのポイントは『こて先の当て方で、溶けたハンダがブラシ側に流れていかないようにこて先をしっかり寝かせて当てて下さい。要するに、こて先を防波堤にするわけです。




ハンダの量はこんな感じですね。これで全ての準備が整いました。いよいよ本番の接合に入ります。




と、ここで1つポイントが。こて先に少しハンダを付けておきます。こうすることによって、こて先のハンダと接合する相手とが密着し、こてからの熱が伝わりやすくなるということです。



そして、ハンダ付け最大のコツはスピードです!

今回使用しているハンダも含め、皆様が使うことになる一般的なハンダには『フラックス(または、材料から取って『ヤニ』)』と呼ばれる薬品が含まれています。これはハンダがしっかり付くための補助をしてくれるもので、ハンダが溶ける際に煙が出るのはこのフラックスが働いている証拠なのです。

ただ、ハンダに含まれるフラックスが効果を発揮する時間はほんの僅かなので、先ほどのポイントであるこて先のハンダが準備が出来たらすかさず作業を開始し、約5秒以内に完遂させましょう。

「いやいや早すぎでしょ!ムリムリ!」と思われますが、キチンと準備を整えてあげれば5秒でも十分過ぎる位ですので心配は無用です。

逆にこれ以上時間がかかるようでしたら一度諦めて仕切り直しましょう。上手くいかない原因はこて先に付けたハンダが効力を無くし、単なる汚れになってしまっている場合がほとんどだと思われます。その場合は一度こて先をキレイにして、再度温まるまで待ちましょう。






そして装着の大切な注意点と言えばプラス、マイナスを絶対に間違えないようにすることです(プラスマイナスを逆に装着するとモーターは動きませんし、SBDが壊れます)。接合用のハンダを差し入れる箇所は、接合したい部分を合わせてその隙間に差し入れてあげるイメージで。あっという間に接合完了です。

後はメインの配線を繋いで、底蓋が配線を噛まないよう気を付けて閉めて完成!



注意すべき点はいくつかありましたが、コツさえ掴んでしまえばそれほど難しくないことがおわかりいただけたでしょうか。また、今回ご紹介したテクニックはSBDに限らず、電動ガンの電装系を弄る場合の全ての基本となります。これを機に、電装系トラブルで修理を諦めてしまっていた銃のリペアに挑戦!なんてことも出来るかもしれませんね。



さあ、アナタもSBDにレッツ・トライ!























  

プロフィール
(株)バトンTrading
(株)バトンTrading
エアソフトガン&パーツブランド BATON airsoft 、海外製エアソフトガンショップ Gunsmith BATON 、日本最大のシューティングレンジ BATON Range 、APSカップ競技銃チューニングショップ 蔵前工房舎 、オフロードバイクショップ『 Bivouac所沢 』 、電動オフロードバイク『 CAOFEN
』 の各種情報をお届けします!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 248人


PAGE TOP